田名中学校で薬物乱用・暴走族加入防止教室開催

6月13日(木)、田名中学校全学年の生徒が参加し「薬物乱用・暴走族加入防止教室」が開催されました。

脱法ドラッグや覚せい剤、大麻などの薬物を乱用する犯罪が低年齢化していることから、今回は県警察少年相談・保護センターの警察官と、警察ボランティアの“大学生少年サポーター”が薬物乱用防止の講師となり、身近にある薬物と規制されている薬物、子どもは大人に比べ薬物の依存体質になりやすいこと等について話をし、「薬物は身近にある問題であり、なぜ薬物が怖いかを知り、どうやったら避けられるか、断れるかを考えておいて欲しい。困ったら信頼できる大人に相談してください。」と呼びかけました。

また後半は、県警本部暴走族対策室の相談員から暴走族の実態等の講話があり、先輩などから誘われたなど、ちょっとしたことがきっかけで暴走族に“入れられている”実態や、「県暴走族の追放等の促進に関する条例」が制定されていることなどについても学習しました。

会場には学校特別相談員など教育委員会関係者も訪れ、熱心にメモを取っていました。

 

参考 □少年の薬物乱用を防止するために(神奈川県警察ホームページより)

 

大学生少年サポーターと学校特別相談員

情報化、少子高齢化など、急速に社会環境が変化する中で、次世代を担う子ども達が犯罪に巻き込まれないよう、また何気ない行動が犯罪行為になるという社会のルールを知ってもらい、安全・安心な生活をおくれるよう、市も警察も様々な取り組みを進めています。

 

●大学生少年サポーター
平成18年4月から、県警察少年育成課少年相談・保護センターの少年相談員・警察官の指  導・助言の下に活動しているボランティアで、県内の大学に在学し、人格及び行動が規範的で、少年の非行問題に対し深い関心を持ち、任務の遂行に熱意を有する大学生が委嘱されます。非行防止・被害防止キャンペーン活動や街頭補導のほか、非行防止教室や少年に対する学習支援などの活動を行っています。現在県内に14名おり、うち中央区を管轄している相模方面事務所には2名が登録し、活動しています。

 

●学校特別相談員
今年度から相模原市教育委員会に新設された人権・児童生徒指導班の一員として、学校の安全や危機管理、街頭指導や青少年相談などについて、学校のサポートをしています。警察OBの相談員3名が、小・中学校を定期的に巡回しています。

カテゴリー: 交通安全 | 田名中学校で薬物乱用・暴走族加入防止教室開催 はコメントを受け付けていません

二輪車事故防止及び暴走族追放キャンペーン

二輪車交通事故防止運動期間、暴走族追放強化月間の67日、東淵野辺1丁目のオートバイ用品専門店前において、同店の協力を得て、相模原警察署、県警本部暴走族対策室暴走族相談員、相模原交通安全協会により、二輪車の事故防止及び暴走族追放キャンペーンが行われました。

来店者に、チラシや啓発物品を配布し、交通事故にあわないよう、そして起こさないよう呼びかけました。ヘルメット、プロテクターを正しく装着することによって、万が一事故にあった場合にも最小限の被害に抑えることが出来ますので、安全運転とともに、自らの身を守る方法を正しく学ぶことも大切です。

 

 そして、暴走族による暴走行為を止めさせ、そして新たに少年たちを加入させないような環境を作るには、警察、家庭、学校、職場、地域が一体となって取り組むことが大切です。

暴走族を見かけたら110番、暴走族からの勧誘・脱退で困っている人は、専門の暴走族相談員へ相談をしましょう。 

リンク:神奈川県警察HP

二輪車事故関連ページ 

暴走族関連ページ

カテゴリー: 交通安全 | 二輪車事故防止及び暴走族追放キャンペーン はコメントを受け付けていません

光が丘小学校で交通安全教室開催

6月4日(火)午後、光が丘小学校で交通安全教室が開催され、3年生52名が参加しました。

最初に、市生活安全課の交通安全指導員から、自転車の点検の仕方や、安全な乗り方の説明を聞いた後、ひとりずつ順番に自転車に乗って、校庭に白線で引かれたコースに出発です。この日は、光が丘地区交通安全母の会の篠宮会長をはじめ、校外委員の保護者11名が、コース内の交差点などに立ち、「右見て、左見て、もう一度右後方を確認してから発進してね。」と声を掛けていました。

光が丘小学校を含む光が丘地区内にある4つの小学校の子ども達は、光が丘地区交通安全母の会で募集している交通安全標語に毎年応募してくれていて、その作品からは日頃から交通安全に気をつけている様子がうかがえます。今日の講習受講後に配布された『子ども自転車安全ハンドブック』も参考に、自転車のルールについて再確認できるといいですね。

講習の最後に、担当の先生から「おうちに帰ったら、早速自転車の点検をしてください。今日覚えたことを、ちゃんと出来る子は?」と聞かれると、全員が「はい!」と元気に手を挙げて答えていました。

 

カテゴリー: 交通安全 | 光が丘小学校で交通安全教室開催 はコメントを受け付けていません

小山地区で自転車交通安全走行講習会開催

5月22日(水)午前、小山公民館で相模原交通安全協会小山支部主催の自転車交通安全走行講習会が開催されました。8名いる小山支部の皆さんは普段、小学校の通学路での見守り活動や、相模原駅等でのキャンペーン活動などを行ってくださっていますが、“自転車は簡単に乗れるから危ない、安全とはどういうものなのか再度確認をして欲しい”という思いから、今回の講習会を開催する運びとなったそうです。

会場では、相模中央自動車学校の皆さんにより“自転車シミュレーター”が設置され、参加者が順番に挑戦していました。

また、相模原警察署交通総務係の皆さんがDVD『ドライブレコーダーがとらえた!衝撃の瞬間』というトラック車載カメラから見た自転車や歩行者の飛び出しなどの危険な行動の様子を放映した後、参加者の皆さんで「危険予測トレーニング」や交通事故防止のエアロビック「トラビック体操」を体験したりと、頭も身体も使う盛り沢山な内容で、自転車と歩行者の安全について講習を受けました。

最後に阿部支部長から「支部主催の講習会の開催は初めての試みで心配もありましたが、小山地区自治会連合会・老人クラブ連合会の協力をいただき、大勢の方に参加していただけました。皆さんには是非、小山地区の模範となっていただきたいので、お配りした反射シールを貼って走ってください。」と、あいさつがありました。

約50名の参加者全員が自転車シミュレーターを体験し、「簡単だったよ」「難しかった」と様々な感想をお持ちでしたが、帰りには配布された反射シールをそれぞれの自転車に貼ってくださっていました。

 

■交通安全講習会開催などのご相談は、相模原警察署交通第一課交通総務係まで

  電話:042-754-0110(代表)

■Let’s トラビック!~エアロビックで交通安全~振付説明つき冊子(県警察HPのPDF)

 

カテゴリー: 交通安全 | 小山地区で自転車交通安全走行講習会開催 はコメントを受け付けていません

自転車マナーアップキャンペーン実施

5月は「九都県市一斉自転車マナーアップ強化月間」で、埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・横浜市・川崎市・千葉市・さいたま市そして相模原市では、自転車交通ルールの遵守及びマナーの向上に向けた様々な活動を行っています。中央区では10日(金)午後、自転車利用者の多いJR相模原駅で、自転車シミュレーション体験を含むキャンペーンを実施しました。

駅の南北自由通路では相模原警察署交通第一課、地域交通安全活動推進委員、相模原交通安全協会小山支部などの皆さんが駅利用者に「自転車の事故に気を付けてください」と声をかけながらチラシや反射材などを手渡し、希望者には自転車シミュレーターで自転車のルールを確認してもらいました。

自転車事故の原因で多いのは、自転車の一時停止不停止や交差点での安全確認不足、歩道から車道への急な乗り入れなどです。安全確認を自動車の運転手任せにせず、交通ルールとマナーを守って安全に自転車を運転しましょう。

 

カテゴリー: 交通安全 | 自転車マナーアップキャンペーン実施 はコメントを受け付けていません

田名中学校でチリリン・スクール開催

5月8日(水)、田名中学校で自転車通学者を対象に、自転車のコース走行実技を伴う「チリリン・スクール」が放課後の校庭で開催されました。中央区内で唯一自転車通学を認めている地区がある田名中学校では、約170人の生徒が自転車通学をしているため、新学期を迎えたこの時期に初めての試みとして開催されました。

最初に交通安全指導員が「なぜ自転車は左側から乗るのか」「一方通行を逆走するとなぜ危険なのか」など、安全な乗り方や交通ルール等について細かく理由を説明しました。その後、信号機のある交差点や一時停止場所を設定したコースを、実際に走行しました。

中学生になると行動範囲が広がり、自転車を利用する機会も増えると思いますが、この講習でルールを理解した上で、安全に走って欲しいと思います。講習後に担当の先生が話された「若い命を落として欲しくないから、先生も時々、警察より厳しく通学路の見まわりする。」という言葉が印象的でした。

また、教室の最後に県警本部暴走族対策室の相談員から、暴走族の実態等の講話がありました。

カテゴリー: 交通安全 | 田名中学校でチリリン・スクール開催 はコメントを受け付けていません

春の「自転車マナーアップ呼びかけ隊」活動

5月8日(水曜日)早朝、「相模原地区交通安全デー」にあたるこの日は、中央区内の県立高校5校で、相模原警察署、各地区交通安全母の会、相模原交通安全協会各支部及び市役所・区役所のメンバーが、校門付近や通学路で、自転車事故防止に向け、交通ルールの遵守とマナーアップについての声かけ活動を行いました。

相模原警察署交通第一課によると、平成24年中に相模原警察署管内で発生した自転車が関係する事故は、前年に比べ21件増の475件で、県内警察署管内で2番目に多い地域となっています。また、自転車の事故による負傷者は479名、死亡事故も2件起きています。

信号無視や急な進路変更、無謀な横断は、運転者本人の命にかかわる事故に直結しますし、無灯火走行や携帯電話を使用しながらの運転は、本人だけでなく歩行者などに危険を及ぼす重大な事故につながり、高校生といえども高額な賠償金の支払いなどの結果を招きます。神奈川県道路交通法施行細則の一部改正により、携帯電話・イヤホン等の使用禁止が施行されて2年がたちますが、後を絶たない自転車の交通違反に警察も取り締まりを強化しています。

新たに自転車通学・通勤する人が増える時期です。自転車も車両であり、加害者にもなりうるという意識を持って、安全に利用しましょう。

 

各高校での声かけ活動の様子(PDF)

カテゴリー: 交通安全 | 春の「自転車マナーアップ呼びかけ隊」活動 はコメントを受け付けていません

自転車交通安全の日に「チリリン・スクール」開催

5月5日(日曜日)午前、自転車交通安全の日キャンペーンを鹿沼公園児童交通公園で実施しました。交通公園では自転車利用の子どもを対象にチリリン・スクールが開催され、乗車の順番待ちの時間を利用して、警察官から正しい交差点のわたり方などの説明を受けました。そしてコースに出てからは、交通安全協会の皆さんが、信号機の周辺などで「右ひだり、後方を確認してから発進するんだよ。」と安全な運転の仕方を指導していました。講習終了後は、自転車の乗り方冊子や交通標識型の消しゴム、反射材などが手渡されました。

また、公園の駐輪場付近では、相模原二輪車安全普及協会の皆さんが自転車の無料点検を行っていて、大人の来園者にも「乗車前にはブレーキの利き具合やタイヤの空気圧などのチェックをしてくださいね。」と声をかけ、地域交通安全推進委員の皆さんなどが、チラシや反射材などを手渡し、自転車の交通安全を呼びかけました。

カテゴリー: 交通安全 | 自転車交通安全の日に「チリリン・スクール」開催 はコメントを受け付けていません

九都県市一斉自転車マナーアップキャンペーン実施

5月1日(水曜日)早朝、九都県市で広く自転車の交通ルールの遵守とマナーの向上について広報するためのキャンペーンを実施しました。2回目になる今年は、中央区では、淵野辺駅周辺で、相模原警察署、相模原交通安全協会、相模原安全運転管理者会、大野北地区交通安全母の会、相模原青少年交通安全連絡協議会などの交通関係団体の皆さんと、弥栄高校風紀委員の皆さん総勢約70名の方が参加して、通勤・通学の自転車利用者と歩行者にチラシや反射材のタックルバンドなどの啓発品を渡し、自転車の安全利用を呼かけました。

中央区内で発生した交通事故は、今年も4月末現在で400件を数え、そのうち自転車が関係する事故は112件(構成率28%)でした。自転車は誰もが手軽に乗れる乗り物ですが、車両の一種になりますので、一時停止や進入禁止など標識を守り、歩道は歩行者優先のルールを遵守し、自転車安全利用5則などのマナーを守って、安全に利用しましょう。

 

九都県市キャンペーン写真の様子

  「自転車安全利用五則」などの乗車時のルールとマナーを確認してみよう(外部リンク)

カテゴリー: 交通安全 | 九都県市一斉自転車マナーアップキャンペーン実施 はコメントを受け付けていません

上溝地区交通安全母の会の旗振り教室開催

4月19日(金)午後、上溝小学校の校庭で、上溝地区交通安全母の会による旗振り教室が行われました。この教室は、登下校時の子ども達の通学路を安全に誘導出来るようにと、上溝地区交通安全母の会が発足した昭和55年から毎年実施しているもので、保護者や先生など、約40名の方々が参加されました。
 講師の交通安全指導員から、「旗振りをする際には、明るい色の服装とかかとの低い活動的な靴で、腕章を左腕に」「旗は大きく的確に自信と決断力をもって操作する」「車は強制的に止めるのではなく止まってもらうもの。渋滞にも配慮を」などの説明を受けた後、実際に旗を動かして練習しました。

 

 

■参考:市・生活安全課では、交通安全指導員による各種交通安全教室を開催しています。(外部リンク)

カテゴリー: 交通安全 | 上溝地区交通安全母の会の旗振り教室開催 はコメントを受け付けていません