4月24日

今日の給食は、ごはん、回鍋肉、コーンしゅうまい、ナムル、味付け煮干し、牛乳です。

ナムルとは、韓国の代表的な家庭料理です。韓国語で、ナムルの「ナ」は“野”、「ムル」は“物”という意味があり、野菜や山菜などのこと、それらを茹でて味付けした料理のことを指すそうです。今日は、小松菜やもやし、にんじんなどを入れて、ごまの風味を効かせて作りました。シャキシャキとした食感を楽しみながら、よく噛んで食べましょう

カテゴリー: 中華, 肉料理 | 4月24日 はコメントを受け付けていません

4月23日

 今日の給食は、ごはん、ししゃもの南蛮漬け、にんじんじゃこサラダ、たまご焼き、きんぴらごぼう、じゃがいものみそ汁、牛乳です。

じゃがいもの種類には、男爵やメークインなど、いくつか種類があります。最も親しまれている品種は男爵です。丸い形で表面がごつごつした形をしています。ほくほくとした食感を楽しむことができます。今日は、みそ汁に使っています。

カテゴリー: 和食 | 4月23日 はコメントを受け付けていません

4月22日

今日の給食は、ごはん、鶏のからあげ、キャベツの甘酢和え、揚げボールと玉こんにゃくの煮付け、いかの五目炒め、牛乳です。

いかは小さなものから体長10mを超すものまで、世界には約450種類もいるそうです。いかには、丈夫なからだを作るもととなる たんぱく質や、疲れたからだを元気にする働きがあるタウリンなどが含まれています。よく噛んで
食べましょう。

カテゴリー: 肉料理 | 4月22日 はコメントを受け付けていません

4月21日

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、野菜炒め、青菜と小エビの和え物、凍り豆腐のごまみそ、五目スープです。

凍り豆腐は伝統的な保存食のひとつで、豆腐を凍らせて、乾燥させて作ります。豆腐から作られる食品なので、たんぱく質やカルシウムなどが たくさん含まれています。凍り豆腐は水で戻すとスポンジのようになるため、味がよくしみこむとともに、独特の食感を楽しむことができます。ぜひ食感も楽しみながら味わってください。

カテゴリー: 和食 | 4月21日 はコメントを受け付けていません

4月18日

今日の給食は、ごはん、ホキの梅みそ焼き、切干大根のツナ和え、たこ焼き、ポテトサラダ、吉野汁、牛乳です。
毎月19日は「食育の日」です。この日に合わせて、中学校給食では「世界の料理」などが登場します。今月は日本の料理です。「大阪・関西万博」に合わせ、関西地方の料理を取り入れました。万博とは、世界中からたくさんの人やモノが集まるイベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から優れた知恵等が集まる場にもなります。
たこ焼きは、大阪府の郷土料理、吉野汁は、奈良県の郷土料理です。たこやきは中学校給食では、初めての登場となります。大阪・関西万博をテーマにした給食を味わいながら、ぜひ万博について考えるきっかけになればと思います。

今日の給食も、おいしく、楽しく、なるべく残さず食べましょう。

カテゴリー: 世界の料理 | 4月18日 はコメントを受け付けていません