今日の給食は、麦ごはん、野菜のプルコギ、チヂミ、韓国サラダ、美生柑、わかめスープ、牛乳です。
内出中学校2年覺内さんの提案献立が登場します。今月のテーマ「よく噛んで食べよう」にあった食感にもふれながら、韓国で有名な料理を取り入れ、いろいろな食材を使用した彩りのよい献立を考えてくれました。
暑い日が続くと食欲が落ちてしまいがちです。覺内さんの考えた韓国の料理を楽しみながら食べて、暑さに負けない体をつくりましょう!
今日の給食も、おいしく楽しく、そしてなるべく残さず食べましょう。
今日の給食は、麦ごはん、野菜のプルコギ、チヂミ、韓国サラダ、美生柑、わかめスープ、牛乳です。
内出中学校2年覺内さんの提案献立が登場します。今月のテーマ「よく噛んで食べよう」にあった食感にもふれながら、韓国で有名な料理を取り入れ、いろいろな食材を使用した彩りのよい献立を考えてくれました。
暑い日が続くと食欲が落ちてしまいがちです。覺内さんの考えた韓国の料理を楽しみながら食べて、暑さに負けない体をつくりましょう!
今日の給食も、おいしく楽しく、そしてなるべく残さず食べましょう。
今日の給食は、ごはん、ししゃものカレー揚げ、いんげんのごまあえ、こんにゃくとピーマンのみそ炒め、かぼちゃのそぼろあんかけ、かきたま汁、牛乳です。
今日のかみかみ食材は「こんにゃく」と「ししゃも」です。こんにゃくは炒め物、ししゃもは揚げ物にしました。調理の仕方がかわると、食感もかわります。よく噛みながら違いを感じてください。
また、よく噛んで食べると自然と食べ方がゆっくりになりますね。よく噛むと脳の満腹中枢が刺激され、満足感が得られやすくなるため、食べ過ぎ防止につながります。さて、今週の給食をとおして「よく噛んで食べることの良さ」に気付くことができたでしょうか。これからも、ぜひ続けてくださいね。
今日の給食は、黒パン、ポークチャップ、青菜とじゃこのにんにく炒め、ごぼうサラダ、ポテトドッグ、牛乳です。
今日のかみかみ食材は「ごぼう」です。よくかんで食べると、脳に流れる血液の量が増えるので、脳細胞を刺激して、知能の発達に影響を与えるといわれています。さらに、記憶力もアップするそうです。よく噛むとは何回ぐらい噛むといいのでしょうか?一口30回が理想ですが、普段何回ぐらい噛んでいるか、ぜひ数えながら食べてください。
今日の給食は、ごはん、赤魚の和風ソース、キャベツのおかかあえ、お豆のかりんとう、ゆかりサラダ、どさんこ汁、牛乳です。
6月は「よく噛んで食べよう」をテーマに献立を考えました。今日から「歯と口の健康習慣」が始まります。今月は、噛みごたえのある料理がたくさん登場します。今日のかみかみ食材は「大豆」と「わかめ」と「アーモンド」です。
よく噛んで食べることは、食べ物を小さくして消化を助けるだけでなく、歯や歯茎を強くする効果が期待できます。どの食材がどのおかずに入っているか、いつもよりたくさん噛んで味わいながら探してみましょう。
今日の給食も、おいしく楽しく、そしてなるべく残さず食べましょう。