12月5日

今日の給食は、ごはん、大豆とたらの甘辛あえ、もやしのおかかあえ、和風サラダ、チンゲン菜のオイスター炒め、牛乳です。

たらは漢字で書くと「魚へん」に「雪」と書きます。雪の降る寒い季節に美味しくなる魚であることからこの漢字がつけられたとされています。身がやわらかいのが特徴で、今日の給食は、揚げたたらを大豆と一緒に甘辛のたれでからめました。

カテゴリー: 魚料理 | 12月5日 はコメントを受け付けていません

12月4日

今日の給食は、ごはん、さばの竜田揚げ、にんじんじゃこサラダ、さがみ菜の肉みそ、ピリ辛こんにゃく、沢煮椀、牛乳です。

さがみ菜は、からし菜と高菜を掛け合わせて作られた野菜で、相模原市の特産品です。「さがみグリーン」とも呼ばれています。葉がほうれん草のように柔らかく、浅漬けやおひたし、炒め物など、いろいろな料理に使われています。今日のさがみ菜も相模原市内で収穫されました。地域で生産された食べものを地域で消費することを地産地消といいます。新鮮で美味しい地域の食材を食べることができたり、食べ物を配達する距離が短くなるので、環境にも良いです。今日はごはんに合うように肉みそにさがみ菜を入れました。

今日の給食もおいしく、楽しく、なるべく残さず食べましょう。

カテゴリー: 和食 | 12月4日 はコメントを受け付けていません

12月3日

今日の給食は、ごはん、ポークケチャップ、ごまドレッシングサラダ、大根のにんにく炒め、ハニーシナモンポテト、牛乳です。

12月は「冬野菜のおいしさを味わおう」をテーマに献立を考えました。 冬に旬を迎える野菜は、にんじん、だいこん、ほうれん草、ブロッコリーなどたくさんあります。 今日の給食には、大根を使用しました。大根は葉に近い部分と、下の部分で味が違います。葉に近い上の部分は甘みがあるのでサラダや大根おろしに向いています。下の部分は辛味があるので炒め物や漬物に向いています。また、冬の大根は夏に比べて甘みが増すと言われています。
今の時期に甘くておいしい大根を味わいましょう。

カテゴリー: 肉料理 | 12月3日 はコメントを受け付けていません

12月2日

今日の給食は、麦ごはん、ししゃものバター焼き、やみつきキャベツ、れんこんのきんぴら、凍り豆腐のこはく揚げ、冬野菜がたっぷり温汁、牛乳です。

今日は、上溝中3年槌田さんの提案献立が登場です。
「冬野菜でとことん冬を味わおう!」をテーマに献立を考えてくれました。テーマのとおり、冬が旬のししゃもや、大根、にんじん、ごぼう、里芋、れんこんなどの冬野菜がたくさん使われていて、とことん冬を味わえる献立になっています。
夏野菜は水分が多く体を冷やす働きがあるのに比べ、冬野菜は水分が少なく、ビタミンやミネラルが豊富で身体を温める働きがあります。

カテゴリー: 提案献立 | 12月2日 はコメントを受け付けていません

11 月29日

今日の給食は、上溝南中学校3年小山さんの提案献立が登場です。
「集中力・記憶力UP!給食」をテーマに、黒パン、サンマのカレー揚げ、ベーコンと小松菜の卵炒め、ブロッコリーのおかかマヨネーズ和え、ミネストローネ、みかん、牛乳という献立を考えてくれました。

家庭科で習う5大栄養素だけでなく、授業中の集中力を高めたり、勉強の効率が上がる食材を調べて取り入れてくれました。サンマ等の青魚には脳を活性化させてくれるDHAや、高血圧予防に効果のあるEPAが豊富に含まれています。今日は魚が苦手な人でも食べやすいように、サンマを揚げてカレー味に仕上げています。給食を食べて、午後の授業も集中して頑張りましょう。

カテゴリー: 提案献立 | 11 月29日 はコメントを受け付けていません