今日の給食は、ごはん、チャプチェ、えびと卵のサラダ、青菜の肉みそ炒め、ベイクドスイートポテト、牛乳です。
チャプチェは、伝統的な韓国料理のひとつで、春雨やピーマン、豚肉など様々な具材が入った甘辛い味付けの炒めものです。漢字では「雑菜」と書き、「雑(チャプ)」は混ぜ合わせる、「菜(チェ)」はおかずという意味です。ごまも入り、風味豊かに仕上がります。
今日の給食は、ごはん、チャプチェ、えびと卵のサラダ、青菜の肉みそ炒め、ベイクドスイートポテト、牛乳です。
チャプチェは、伝統的な韓国料理のひとつで、春雨やピーマン、豚肉など様々な具材が入った甘辛い味付けの炒めものです。漢字では「雑菜」と書き、「雑(チャプ)」は混ぜ合わせる、「菜(チェ)」はおかずという意味です。ごまも入り、風味豊かに仕上がります。
今日の給食は、ごはん、回鍋肉、コーンしゅうまい、貝殻パスタと豆のサラダ、もやしスープ、牛乳です。
焼売は、中国料理の点心の一つです。中国では点心を朝ごはんやおやつに食べるそうです。餃子は丸い皮で包み、焼売は四角い皮で包みます。今日はコーンが入った焼売です。コーンの甘みを感じながら、残さずに食べてもらえると嬉しいです。
今日の給食は、麦ごはん、お魚ポテト、ごまドレッシングサラダ、炒り豆腐、大根入りプルコギ、小袋アーモンド、牛乳です。
11月は「郷土の味にふれる」「和食に親しむ」をテーマに献立を考えました。相模原市は台地や山間部が多く、その地形を生かした農作物を中心に作ってきました。今月は、さがみグリーン、ゆず、ブルーベリーなど相模原市で採れる食材が たくさん登場するので、楽しみにしていてくださいね。
今日の給食は、由野台中学校2年小山さんの提案献立が登場です。
「各地の郷土料理を味わおう!!」をテーマに、ごはん、筑前煮、ごま入りもみうり、みそアーモンド豆、もやしのおかかあえ、打ち豆汁、牛乳という献立を考えてくれました。
郷土料理とは、各地域の産物をうまく活用して、風土にあった食べ物として作られ、食べられてきたものです。その地域に昔から受け継がれている味付けや調理法などについて知ることができ、自然環境とのつながりや和食の良さにも気づくことができます。「ごま入りもみうり」は奈良県の郷土料理で、やわらかくなるまで、きゅうりを塩でよくもむことから「もみうり」といわれているそうです。他の料理も日本各地の郷土料理を取り入れてくれたので、どこの県の郷土料理か、ぜひ調べてみてくださいね。
今日の給食は、黒パン、チキン南蛮、ゆで野菜、かぼちゃサラダ、れんこんのカレー炒め、ぶどうゼリー、牛乳です。
今日はハロウィンです。もともとハロウィンは、秋の収穫をお祝いして悪霊を追い払う宗教的な意味合いのある祭りでしたが、現在では行事として定着しています。ハロウィンの語源は11月1日のAll Hallows Day(万聖節)の前夜に行われる祭りであることから、All Hallows Eveと呼ばれ、これが短縮されてHalloween(ハロウィン)となったそうです。かぼちゃをくりぬいてジャック・オー・ランタンを作って飾ったりする風習がありますね。今日は、粒マスタードを効かせた かぼちゃのサラダを作りました。かぼちゃには粘膜を強くするカロテンや、病気に負けない元気なからだを作るのを助けるビタミンCが含まれています。ぜひ楽しい給食時間を過ごしてほしいと思います。