今日の給食は、ごはん、いりこフライ、きのことツナの和風スパゲティ、にんじんとねぎの卵炒め、肉団子の甘酢あん、フルーツ杏仁、牛乳です。
いりことは、小魚(主にカタクチイワシ)を煮てから干して作る食品で、東日本では「煮干し」、西日本では「いりこ」と呼ばれることが多いそうです。いりこには、丈夫な骨や歯を作るもととなるカルシウムや、貧血を予防する鉄などが多く含まれています。今日は、骨も食べやすいようフライに仕上げました。よくかんで食べてほしいと思います。
今日の給食は、ごはん、いりこフライ、きのことツナの和風スパゲティ、にんじんとねぎの卵炒め、肉団子の甘酢あん、フルーツ杏仁、牛乳です。
いりことは、小魚(主にカタクチイワシ)を煮てから干して作る食品で、東日本では「煮干し」、西日本では「いりこ」と呼ばれることが多いそうです。いりこには、丈夫な骨や歯を作るもととなるカルシウムや、貧血を予防する鉄などが多く含まれています。今日は、骨も食べやすいようフライに仕上げました。よくかんで食べてほしいと思います。
今日の給食は、ごはん、ビビンバ、にんじんシューマイ、いかとハムのサラダ、アーモンド、牛乳です。
ビビンバは韓国料理のひとつで 「ビビン」は混ぜる、「バ」はごはんという意味だそうです。ごはんの上に、野菜の和え物や肉をのせ、混ぜ合わせて食べます。今日は、歯ごたえがよくなるよう「大豆もやし」も入れて作りました。大豆もやしは、その名のとおり大豆を発芽させて作る食品で、先に大きめの豆がついています。発芽させることで、大豆には含まれなかったビタミンCが生成されるなど、栄養たっぷりの食品です。
今日の給食は、麻溝台中3年生大関さんの提案献立が登場です。
「食べやすくておいしい&栄養満点給食」をテーマに、わかめごはん、ブリの照り焼き、キャベツときゅうりの浅漬け、ブロッコリーとにんじんの胡麻和え、肉じゃが、かきたま汁、牛乳という献立を考えてくれました。
栄養バランスを考えながら、彩り豊かな献立を考えてくれました。また、成長期を迎えたみなさんにとって大切な栄養である「たんぱく質」に着目し、照り焼きのブリ、肉じゃがの豚肉、かきたま汁のたまごなど、たんぱく質が多く含まれる食材を取り入れています。胡麻和えに入っているブロッコリーには、おなかの中をきれいにする働きがある食物繊維だけでなく、たんぱく質をからだの中でエネルギーに変換するのを助けるビタミンBも含まれています。大関さんの考えてくれた給食をバランスよく食べて、丈夫なからだを作りましょう。