10月8日

今日の給食は、ごはん、プレーンオムレツ、秋の和風ドライカレー、もやしのソテー、彩り野菜のチーズサラダ、牛乳です。

一般的に食べられるごぼうは「滝野川ごぼう」という種類で、秋から冬にかけて旬を迎えます。春から初夏にかけて旬を迎える「春ごぼう」と比べて香りが強く、身がしっかりしていて食べ応えがあるのが特徴です。今日のドライカレーには、ごぼうやさつまいもなど秋の味覚を取り入れ、隠し味にみそを使って作りました。ごはんと一緒に、よくかんで食べてください。

カテゴリー: 未分類 | 10月8日 はコメントを受け付けていません

10月7日

今日の給食は、 麦ごはん、お魚豆腐きのこあんかけ、大根のツナ和え、お豆のかりんとう、わかめのみそ汁、牛乳です。

きのこあんかけは、しいたけ、えのきたけ、まいたけの3種類のきのこを入れて作りました。きのこには、おなかの中をきれいにする働きのある食物繊維や、カルシウムの吸収を助けて、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDが、たくさん含まれています。秋の味覚を、おいしく味わいましょう。

カテゴリー: 和食 | 10月7日 はコメントを受け付けていません

10月4日

今日の給食は、ごはん、いわしフライ、ペンネアラビアータ、かぼちゃの塩バター、フレンチサラダ、パイン&寒天、牛乳です。

10月4日は「1(い)0(わ)4(し)」の語呂合わせで、いわしの日だそうです。いわしの語源は諸説ありますが、陸にあげるとすぐに弱ってしまうため「弱し」から「いわし」となったといわれています。いわしには、血液をサラサラにする働きがあるEPAやDHAなどが、たくさん含まれています。今日はフライに仕上げました。小骨に気を付けて、よくかんで味わってください。

カテゴリー: 洋食, 魚料理 | 10月4日 はコメントを受け付けていません

10月3日

今日の給食は、ごはん、豚肉のしょうが焼き、小松菜の煮びたし、れんこんのきんぴら、焼きいも、牛乳です。

れんこんは、秋から冬にかけて おいしい旬の季節を迎える野菜です。れんこんには、病気に負けない元気なからだを作るのを助けるビタミンCや、おなかの中をきれいにする働きのある食物繊維などがたくさん含まれています。今日のきんぴらは、れんこんの色がきれいに仕上がるよう、しょうゆではなく塩で味付けをしました。シャキシャキとした食感を楽しみながら食べてほしいと思います。

カテゴリー: 和食 | 10月3日 はコメントを受け付けていません

10月2日

今日の給食は、上溝中学校の生徒の提案献立が登場です。
「ごはんが進む進む給食!」をテーマに、ごはん、エビチリ、ニラ玉、中華風酢の物、お吸い物、みかん、牛乳という献立を考えてくれました。

「ごはんの量が多くて食べきれないな…」という友達の声から、料理の味付けを工夫し、ごはんが進むような献立を考えてくれました。また、お吸い物には、元気なからだを作るもととなるたんぱく質が多く含まれる鶏肉を入れて、栄養バランスが整うよう工夫しています。
小学校の給食と比べると、中学校の給食はごはんの量が多くなったな…と感じる人もいるかと思います。これは、中学生のみなさんが元気に成長するために必要なエネルギー量が、小学生の頃よりも増えているためです。ごはんには、からだを動かすエネルギー源となる炭水化物が多く含まれています。ぜひピリ辛のエビチリと一緒に、ごはんもしっかり食べましょう。

今日の給食も、おいしく楽しく、そしてなるべく残さず食べてほしいと思います。

カテゴリー: 中華, 提案献立 | 10月2日 はコメントを受け付けていません