今日の給食は、コッペパン、ハンバーグデミグラスソース、ペペロンチーノ、ごぼうのソテー、花野菜サラダ、ポトフ、牛乳です。
ポトフはフランスの家庭料理です。ポトは「鍋」、フは「火」という意味で、野菜や肉を長時間煮込んで作る、日本でいうところのおでんのような料理です。今日のポトフに入っているにんじんは相模原市でとれたものです。味わって食べましょう。
※1回の給食で2品以上の市内産を使用する際には「市内産“推し”献立」のPRマークをつけています。(3月15日:ごぼう、じゃがいも、にんじん)
今日の給食は上溝中学校2年岡部仁胡さんの提案献立です。「やる気UP!午後の授業も頑張れる給食」をテーマに、ごはん、麻婆豆腐、ほうれん草のごまあえ、酢の物、杏仁豆腐、牛乳という献立をたててくれました。
岡部さんは、豆腐に含まれる栄養素が脳の働きを助けることを調べ、献立に取り入れてくれました。豆腐は「畑の肉」と言われている大豆からできていますが大豆より消化がよいのが特徴です。高たんぱくで低カロリーな食品です。また、よく噛むことでも、脳へ血が良く流れるようになり、脳が活性化します。岡部さんの給食には、ほうれん草のごま和えや野菜たっぷりの酢の物もあるので、噛み応えのある野菜ををしっかり噛んで食べ、午後の授業も集中して頑張ってくださいね。
また、今日は“推し”献立です。相模原市産の豚肉ともやしを使用しています。相模原市で生産されたおいしい食材を味わって食べてほしいです。
※1回の給食で2品以上の市内産を使用する際には「市内産“推し”献立」のPRマークをつけています。(3月13日:豚肉・もやし)
今日は東日本大震災復興支援給食が登場します。献立は、わかめごはん(アルファ化米)、ミックスフライ(ホタテ・いか)、青菜ともやしの和え物、炒り鶏、こづゆ、りんご缶、牛乳です。今日の給食は、食べることで東北地方や処理水で風評被害を受けた水産業を応援したい、防災について改めて考えてほしいという想いを込めて考えました。
今日のホタテフライは、処理水で風評被害を受けている北海道産ホタテを使います。調理師さんがひとつひとつ衣をつけて揚げた手作りです。東北地方産の鶏肉を使った「炒り鶏」や、りんご、福島県の郷土料理「こづゆ」と一緒に、よく味わってほしいと思います。
また、今日のわかめごはんは、アルファ化米を使って作りました。アルファ化米は、一度炊いたごはんを急速に脱水・乾燥させたお米で、火を使わずに炊くこともできます。非常時の食料として備えておくものなので、防災訓練等で食べたことのある人もいるかと思います。今日は、相模原市の災害用備蓄倉庫に備えられていたアルファ化米を使っています。賞味期限が近くなったものを、給食用に提供していただきました。いつも以上に食べ物に感謝して食べてほしいです。
3月11日の給食は「がんばれ東北!復興支援給食」ということで、大野北中学校・2年生の教室にお伺いしました。
給食の感想を聞いてみると、「給食で初めてホタテを食べたけど、不思議な食感がしておいしかった」「いかフライがやわらかくておいしかった」「今日の給食はどれも優しい味がした」など、とても好評でした。災害用のアルファ化米も、多少やわらかい印象だったようですが、これを災害が起こった時は食べるかもしれないよ、と話すと、「これなら全然平気!」と頷いていました。
給食終了時にそっとランチボックスを除くと、きれいに残さず食べられているものが多く、とてもうれしかったです。
今日の給食以外も、「いつもおいしいよ」「今後も給食よろしくお願いします!」といったすてきな言葉をたくさん聞くことができ、明るく礼儀正しい2年生の皆さんでした。
今日の給食は、大沢中学校1年3組2班のみなさん提案献立が登場です。「だれでも食べやすく、楽しめる給食!!」をテーマにごはん、サバのかば焼き、キャベツのおかかあえ、かぼちゃのマヨネーズあえ、はるさめのサラダ、赤出汁、牛乳という献立をたててくれました。
2班のみなさんは、人気メニューの春雨サラダと、普段の給食ではあまり食べられない赤出汁(赤味噌仕立ての味噌汁)を献立に取り入れ、楽しんで食べることができる給食を目指してくれました。にんじんやかぼちゃ、きゅうりなど たくさんの食材を使用し、彩りもよく仕上げてくれています。
今日のメインのお料理は「サバのかばやき」です。サバは青魚のひとつで、脳の働きを助けたり、血の巡りを良くするDHAやEPAが豊富です。にんじんやかぼちゃなど、色の濃い野菜と一緒に食べると体に吸収されやすくなるので、今日の給食は、魚も野菜も残さず食べてほしいと思います。
※1回の給食で2品以上の市内産を使用する際には「市内産“推し”献立」のPRマークをつけています。(3月8日:にんじん・もやし)