2月6日

今日の給食は、ごはん、鰆の塩麹焼き、友禅和え、にんじんじゃこサラダ、豚の角煮、牛乳です。

「友禅和え」は、石川県や京都府で発展した伝統工芸の友禅染めのように、色鮮やかな野菜を組み合わせて作ることから名付けられました。今日の給食では、だいこん、にんじん、きゅうりをレモン果汁やヨーグルトで和えて、さっぱり食べやすく作りました。

カテゴリー: 和食 | 2月6日 はコメントを受け付けていません

2月5日

今日の給食は、上溝南中学校2年三留さんの提案献立が登場です。「ウイルスにも負けない!最強給食」をテーマに、玄米ごはん、生姜焼き、ブロッコリーのマヨおかか和え、キャベツとベーコンのソテー、凍り豆腐のこはく揚げ、大根のみそ汁、牛乳という献立をたててくれました。

 

冬は空気が乾燥し、風邪や感染症が流行しやすくなります。ブロッコリーのビタミンCが多く含まれており、免疫力を上げ風邪を予防する効果があります。また、生姜には、体の中の血液の流れをよくして、ぽかぽか温めてくれる働きがあります。給食を食べて、寒い季節も元気に過ごしましょう。

今日の給食もおいしく、たのしく、そしてなるべく残さず食べましょう。

※調理事業者の調理室内において、異物混入が確認されたため、18校の中学校については、生姜焼きを除いたメニューを提供しました。

カテゴリー: 未分類 | 2月5日 はコメントを受け付けていません

2月4日

今日の給食は、ごはん、いかのBBQソース、根菜ピクルス、青菜ともやしの塩炒め、マカロニサラダ、小袋アーモンド、牛乳です。

アーモンドは1本の木から約7000粒ほど実りますが、自然に落下しないので「シェイカー」という特殊な機械を使って木を揺すり収穫します。一斉に実を振り落とす様子から「アーモンドシャワー」と呼ばれているそうです。また、アーモンドは、肌を紫外線などの刺激から守ってくれるといわれるビタミンEが豊富です。

カテゴリー: 洋食 | 2月4日 はコメントを受け付けていません

2月3日

今日の給食は、ごはん、豆まめドライカレー、フレンチサラダ、かぼちゃの塩バター、フルーツあえ、牛乳です。

2月は「豆類に親しもう」をテーマに献立を考えました。今日の豆まめドライカレーには、大豆とレンズ豆を使いました。大豆は「畑の肉」といわれるほど、良質なたんぱく質を含んでいます。たんぱく質は、筋肉や骨など、丈夫なからだを作るうえで欠かせない栄養素のひとつです。その他にも、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維や、疲れたからだを元気にする働きのあるビタミンBなども豊富に含んでいます。
今月は、大豆だけでなく、凍り豆腐や生揚げなどの大豆製品も、たくさん登場します。一粒一粒ごとに、さまざまな栄養がぎっしり詰まっているので、よく味わいながら食べてほしいと思います。

今日の給食もおいしく、たのしく、そしてなるべく残さず食べましょう。

カテゴリー: 洋食 | 2月3日 はコメントを受け付けていません

1月31日

今日の給食は、ごはん、いわしのかば焼き、白菜のおかか和え、ピリ辛玉こんにゃく、鬼かまぼこのすまし汁、ぽんかん、福豆、牛乳です。

明後日2月2日は節分です。いわしを焼く時に出る煙と においは邪気を払うといわれています。今日は、みなさんの健康を祈って、いわしや鬼型のかまぼこ、津久井在来大豆を使用した「福豆」を取り入れました。よく味わいながら食べましょう。

カテゴリー: イベント, 和食 | 1月31日 はコメントを受け付けていません