今日の給食は、ごはん、牛乳、めひかりのから揚げ、にんじんしりしり、親子煮、五目炒めです。
「にんじんしりしり」は、にんじんをしりしり器という大きな穴のあいたすりおろし器でおろし、卵と炒めた沖縄の家庭料理です。しりしりは、おろすときの「すりすり」を表す沖縄の方言です。給食ではツナやかつお節も加えて作ります。おいしく味わってください。
今日の給食は、ごはん、牛乳、豆まめドライカレー、小松菜ともやしのソテー、アーモンドポテトドッグ、ブロッコリーと貝柱のスープです。
今日はポテトドッグの衣にアーモンドを混ぜ込みました。アーモンドには、血液をサラサラにする働きがあるといわれるビタミンEや、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維が、たくさん含まれています。アーモンドの風味を感じながら、味わってほしいと思います。
今日の給食は、ごはん、玉ねぎコロッケ、マカロニサラダ、青菜の肉みそ、かぼちゃの塩バター、小袋アーモンド、牛乳です。
3月は「春を迎える喜び、給食の思い出」をテーマに献立を考えました。今年度の給食もあと少しで終わりです。この1年を振り返るとともに、残りの日々も給食をしっかり食べて、元気に学校生活を送ってほしいと思います。
今月は新たまねぎや春キャベツといった春に旬を迎える野菜を多く取り入れました。今日の玉ねぎコロッケは北海道産の玉ねぎをたっぷり使ったコロッケです。玉ねぎ型の可愛い見た目も楽しみながら食べてください。
今日は、3月3日の桃の節句にちなんで、「桃の節句特別給食」が登場します。献立は、赤米ごはん、鯛のから揚げ、菜の花の煮びたし、絹さやと卵の炒め物、うどのきんぴら、みそ汁、桃の杏仁豆腐、牛乳です。
今日のきんぴらには、春が旬のうどを使っています。ほんのり感じる苦みが特徴の野菜です。また、絹さやと卵の色合いが菜の花畑のように見える炒め物と菜の花の煮びたしを献立にとりいれました。給食から春の訪れを感じてもらえたら嬉しいです。
桃の節句には、ひな人形にひしもちをお供えします。地域によって違いが見られますが、「緑・白・桃」の3色のもちを重ねたものが定番です。これは雪の下から新芽が芽吹き、桃の花が咲くという、春の様子を表現しています。また、緑色には健康、白色には清浄、桃色には魔除けの願いが込められています。今日の給食には桃の節句にちなんで、桃の杏仁豆腐が登場します。
桃の節句特別給食を食べて、春を感じながら、健康長寿をお祈りしましょう。
今日の給食は、ごはん、メンチカツ、きゅうりとキャベツの浅漬け、炒り豆腐、沢煮椀、清見オレンジ、牛乳です。
清見オレンジは、2月から4月にかけて旬の果物で、温州みかんとオレンジをかけ合わせて作れられた品種です。静岡県が産地で、果樹試験場の近くにある「清見潟」や「清見寺」から「清見」という名前がついたそうです。果肉は濃いオレンジ色をしていて、果汁が多くみずみずしいのが特徴的です。ビタミンCも豊富なので、風邪予防や肌の調子を整える働きがあります。ビタミンCは体内で作り出すことができないため、食べ物からたくさん摂るようにしましょう。