12月19日

今日の給食は、五穀米ごはん、シチリア風パン粉焼き、イタリアンサラダ、ミートラビオリホワイトソース、チキンカチャトーラ、牛乳です。

今月の食育の日は、イタリアのお料理が登場です!
山間部が多く酪農が盛んな北部では、バターやクリームを使ったお料理が、地中海の穏やかな気候が特徴の南部では、トマトやオリーブの栽培が盛んで、トマトやオリーブ油をたっぷり使った料理が作られています。
今日の今日はイタリア全土の料理が楽しめるよう、献立を立てました。シチリア風パン粉焼きは、レモンの風味を効かせたパン粉焼きです。イタリア南部のシチリア島は、レモンの名産地で、イタリアで消費されるレモンの内7割がシチリア島でとれたものだそうです。イタリアンサラダはバジルの風味が効いたサラダ、チキンカチャトーラは鶏肉をトマトソースで煮込んだお料理です。楽しんで食べてもらえると嬉しいです。

カテゴリー: 世界の料理 | 12月19日 はコメントを受け付けていません

12月18日

今日の給食は、ごはん、ポークケチャップ、ボイル野菜、お豆のかりんとう、ブロッコリーのマヨおかか和え、卵スープ、牛乳です。

冬が旬のブロッコリーはβーカロテン、ビタミンC、ビタミンEなどビタミン、ミネラルが豊富です。ブロッコリーを選ぶポイントは、花蕾(上の花の部分)がつまっていて緑色が濃く、切り口がみずみずしいものを選ぶことだそうです。今日は中学校給食では定番の、マヨおかかソースで和えました。

カテゴリー: 洋食, 肉料理 | 12月18日 はコメントを受け付けていません

12月15日

今日の給食は、黒パン、鶏肉のマスタード焼き、こまつなのバター醬油ソテー、根菜のピクルス、さつまいもサラダ、ミネストローネ、牛乳です。

今日の注目料理は、「根菜のピクルス」です。
夏野菜といえば、トマトやなす、きゅうりなど、実の部分を食べるお野菜が多いですが、冬野菜は、にんじんや大根、かぶなど、根の部分を食べる根菜が多いです。冬に旬を迎える根菜は、寒い冬でも凍らないよう、水分が少ないため、体を温める効果があるのが特徴です。また、多くの根菜にはビタミンEが含まれています。ビタミンEには毛細血管を広げて、血行を促進する働きがあるといわれています。体のすみずみまで血の巡りが良くなることで、冷え性や肩こりが改善され、冬でもぽかぽかとあたたかく過ごすことができます。
今日は旬を迎えた大根、にんじんを、酸味を効かせたピクルスにしました。旬の根菜をおいしく味わってほしいです。

カテゴリー: 洋食, 肉料理 | 12月15日 はコメントを受け付けていません

12月14日

今日の給食は、ごはん、すき焼き煮、友禅和え、だし巻き玉子、牛乳です。

今日の注目料理は、「友禅和え」です。
給食で何度か登場している「友禅和え」の名前の由来を覚えていますか?石川県や京都府で発展した伝統工芸の「友禅染め」のように、色鮮やかな野菜を組み合わせて作ることから名付けられたといわれています。
今日登場する友禅和えには、冬野菜の大根やにんじんが入っていますが、どちらも相模原市で作られたものを使用予定です。レモン果汁やヨーグルトで色鮮やかな野菜を和えて、さっぱり食べやすく作っています。相模原市で作られたおいしいお野菜を、よく味わって食べてもらえると嬉しいです。

カテゴリー: 和食, 肉料理 | 12月14日 はコメントを受け付けていません

12月13日

今日の給食は、ごはん、ほっけの竜田揚げ、キャベツときゅうりの浅漬け、肉みそ炒り卵、切干大根の炒め煮、わかめ汁、牛乳です。

ほっけは秋から冬にかけて脂がのり、旬を迎えるお魚です。日本では北海道を代表するお魚で、群れを成して泳ぐ姿が花のように美しく見えるといわれています。法華経(ほっけきょう)の僧が念仏で魚群を帯び寄せたことから、「ほっけ」という名前が付いたそうです。今日はしょうがとしょうゆで下味をつけて油で揚げました。

カテゴリー: 和食, 魚料理 | 12月13日 はコメントを受け付けていません