2月19日

今日の給食は、ごはん、鶏肉のスパイス焼き、ブロッコリーとツナのペンネ、小松菜のチーズあえ、さつまいものレモン煮、五目スープ、牛乳です。

毎月19日は食育の日です。今月は「冬野菜で風邪予防給食」が登場します。気温が低く、空気が乾燥するこの時期は風邪や感染症が流行りやすくなります。風邪予防には、たんぱく質やビタミンA、ビタミンCといった栄養を摂ることが大切です。鶏肉やチーズにはたんぱく質が、ブロッコリーにはビタミンA・ビタミンCが多く含まれています。
また、栄養バランスの良い食事だけでなく、適度な運動、十分な睡眠を心がけ、手洗いやうがいを徹底して習慣づけましょう。

今日の給食もおいしく、たのしく、そしてなるべく残さず食べましょう。

カテゴリー: 洋食 | 2月19日 はコメントを受け付けていません

2月18日

ごはん、ポークビーンズ、れんこんのソテー、ひじきサラダ、大根入りプルコギ、牛乳です。

今日は、冬に旬を迎える大根を使って、韓国料理のプルコギを作りました。プルコギとは、韓国語で「プル:火」、「コギ:肉」という意味があり、たれに漬け込んだ肉と、野菜を炒めて作る料理です。今日は豚肉と、大根・ピーマンなどの野菜を炒め、コチジャンなどで味付けしました。

カテゴリー: 洋食 | 2月18日 はコメントを受け付けていません

2月17日

今日の給食は、相原中学校1年小島さんの提案献立が登場です。「今日は中華の日!!!」をテーマに、麦ごはん、チンジャオロース、アーモンドサラダ、えびといかのガーリック炒め、春巻き、フルーツ寒天、牛乳という献立をたててくれました。

チンジャオロースは代表的な中華料理の一つです。「チンジャオ」は「ピーマン」のこと、「ロース」は「細く切った肉」のことを表しています。日本では、牛肉を使って作るイメージがありますが、中国では豚肉を使って作るのが一般的だそうです。今日も豚肉を使って作っています。
小島さんの献立は、料理の味つけが同じにならないように考え、アーモンドや春巻きを取り入れ、食感も楽しめる工夫をしてくれました。

今日の給食もおいしく、たのしく、そしてなるべく残さず食べましょう。

カテゴリー: 中華, 提案献立, 肉料理 | 2月17日 はコメントを受け付けていません

2月14日

今日の給食は、ソフトフランスパン、ハンバーグ デミグラスソース、マッシュポテト、海藻サラダ、いかのフリッター、ひよこ豆のスープ、ガトーショコラ、牛乳です。

今日は、バレンタインデーです。日本では、女性から男性にチョコレートを送る日として知られていますが、これは日本独自の文化だそうです。今日はバレンタインデーにちなみ、ガトーショコラを取り入れました。このガトーショコラは、小麦粉ではなく、米粉を使ったガトーショコラです。米粉はお米を細かく砕いて粉状にしたもので、最近では、主食のごはんとしてだけではなく、パンやケーキ、麺などに加工した食べ方も増えてきています。小麦粉よりもちもちとした食感が楽しめます。

カテゴリー: 行事食 | 2月14日 はコメントを受け付けていません

2月13日

今日

今日の給食は、ごはん、たらの米粉揚げ、ごまドレッシングサラダ、ぽんかん、甘辛肉団子、牛乳です。

今日の白身魚は「たら」です。漢字で書くと魚偏に雪と書きます。漢字で書く通り冬が旬の魚でホキと似た白身の魚です。淡泊なあじわいが特徴で、一般的には鍋料理に使われることが多いです。今日は鱈に米粉をまぶしてこんがり揚げました。

カテゴリー: 魚料理 | 2月13日 はコメントを受け付けていません