3月8日

今日の給食は、大沢中学校1年3組2班のみなさん提案献立が登場です。「だれでも食べやすく、楽しめる給食!!」をテーマにごはん、サバのかば焼き、キャベツのおかかあえ、かぼちゃのマヨネーズあえ、はるさめのサラダ、赤出汁、牛乳という献立をたててくれました。
2班のみなさんは、人気メニューの春雨サラダと、普段の給食ではあまり食べられない赤出汁(赤味噌仕立ての味噌汁)を献立に取り入れ、楽しんで食べることができる給食を目指してくれました。にんじんやかぼちゃ、きゅうりなど たくさんの食材を使用し、彩りもよく仕上げてくれています。
今日のメインのお料理は「サバのかばやき」です。サバは青魚のひとつで、脳の働きを助けたり、血の巡りを良くするDHAやEPAが豊富です。にんじんやかぼちゃなど、色の濃い野菜と一緒に食べると体に吸収されやすくなるので、今日の給食は、魚も野菜も残さず食べてほしいと思います。

※1回の給食で2品以上の市内産を使用する際には「市内産“推し”献立」のPRマークをつけています。(3月8日:にんじん・もやし)

カテゴリー: 提案献立 | 3月8日 はコメントを受け付けていません

3月7日

今日の給食は、黒パン、白身魚のチーズ焼き、アーモンドサラダ、白菜ときのこのソテー、さつまいものレモン煮、牛乳です。

今日の白身魚は「ホキ」です。聞き慣れない魚かもしれませんが、タラと似た白身の魚です。淡泊なあじわいが特徴で、一般的には、フライや練り製品の材料として使われることが多いです。今日はホキにチーズをまぶしてこんがり焼きました。

※1回の給食で2品以上の市内産を使用する際には「市内産“推し”献立」のPRマークをつけています。(3月7日:小松菜、にんじん)

カテゴリー: 洋食, 魚料理 | 3月7日 はコメントを受け付けていません

3月6日

今日の給食は、ごはん、回鍋肉、もやしサラダ、ジャンボ餃子、わかめスープ、牛乳です。

回鍋肉(ホイコーロー)は中華料理の一つです。「回」は回るではなく、「戻す」ことを表し、元々は一度茹でた豚肉を切って、野菜と一緒に炒め作ることから名付けられたといわれています。現在は、キャベツと豚肉を炒め、甘辛いみそ味で仕上げた料理をさすことが多いです。

※1回の給食で2品以上の市内産を使用する際には「市内産“推し”献立」のPRマークをつけています。(3月6日:もやし、小松菜、にんじん)

カテゴリー: 中華 | 3月6日 はコメントを受け付けていません

3月5日

今日の給食は、ごはん、チキン南蛮、赤しそ和え、揚げボールの生姜煮、だいこんのにんにく炒め、牛乳です。

だいこんは日本で多く生産されるおなじみの野菜です。アミラーゼやジアスターゼといった複数の消化酵素を豊富に含み、胃腸の働きを促進して食べ物の消化を助けます。今日はにんにくとかつお節の風味を効かせた炒めものにしてみました。

※1回の給食で2品以上の市内産を使用する際には「市内産“推し”献立」のPRマークをつけています。(3月5日:長ねぎ・にんじん)

カテゴリー: 和食, 肉料理 | 3月5日 はコメントを受け付けていません

3月4日

今日の給食は、麦ごはん、豆まめドライカレー、ブロッコリーのソテー、コールスローサラダ、洋風かきたま汁、牛乳です。

3月は「春を迎える喜び、給食の思い出」をテーマに献立を考えました。今年度の給食もあと少しで終わりです。この1年を振り返るとともに、残りの日々も給食をしっかり食べて、元気に学校生活を送ってほしいと思います。
また、2月に引き続き、相模原市産の食材を複数使う “推し”献立も登場します。地域で生産された食材を地域で消費することを「地産地消」といいますが、地産地消には、新鮮でおいしい食材を食べられるだけでなく、食べ物を輸送するときに発生する二酸化炭素の排出量を減らす効果もあります。
今日の給食にも、相模原市産の鶏卵と豚肉を使用しています。おいしく環境にもやさしい“推し”献立は、他にも何度か登場するので、ぜひ楽しみにしていてくださいね。

※1回の給食で2品以上の市内産を使用する際には「市内産“推し”献立」のPRマークをつけています。(3月4日:豚肉・鶏卵)

カテゴリー: 洋食, 肉料理 | 3月4日 はコメントを受け付けていません