2月9日

今日の給食は、ごはん、鮭のムニエル、キャベツとコーンのソテー、海藻サラダ、ポークビーンズ、小袋アーモンド 、牛乳です。
今日の注目料理は、「海藻サラダ」です。

海藻サラダにはわかめ、茎わかめや赤とさかのりなどの海藻が入っています。海藻はヨウ素やカリウムなどのミネラルを豊富に含みます。また、わかめやもずくなど色の濃い海藻がもつ独特のぬめりのもとは食物繊維のアルギン酸で、血圧の上昇を抑えたり、コレステロール値を下げる効果があります

カテゴリー: 洋食, 魚料理 | 2月9日 はコメントを受け付けていません

2月8日

今日の給食は、ごはん、赤魚の野菜あんかけ、ころころ煮つけ、切り干し大根のピリ辛炒め、かぶのみそ汁、牛乳です。

今日の注目食材は、「かぶ」です。

かぶは、「かぶら」や「すずな」ともいわれ、春の七草のひとつに数えられる野菜です。1年中スーパーで見ることができますが、旬を迎える冬の時期に特に甘みが強くなります。根の部分には炭水化物の消化を助ける消化酵素のアミラーゼが含まれ、お腹の調子を整える働きがあります。今日は定番のみそ汁に入れてみました。旬の甘いかぶを味わってもらえたら嬉しいです。

カテゴリー: 和食, 魚料理 | 2月8日 はコメントを受け付けていません

2月7日

今日の給食は、白身魚のピザソース、フライドポテト、ブロッコリーとハムのソテー、大豆とひじきと野菜のマヨネーズ和え、黒ごまクリーム、食パン、牛乳です。
今日の注目料理は、「大豆とひじきと野菜のマヨネーズ和え」です。この料理は、清新中学校2年生の生徒が「かながわ学校給食夢コンテスト」に応募し、「かながわのおいしさいっぱいで賞」を受賞したお料理です。神奈川県で大豆が多く作られていることから、地場産物を活用したメニューになっています。
大豆は畑の肉ともいわれ、穀物中心の食生活を送っていた昔から、貴重なたんぱく源、脂質源として重宝されてきました。また、大豆に豊富に含まれるアミノ酸のリシンは、米にはあまり含まれていません。そのため、米飯中心の日本食では、大豆を食べることでアミノ酸のバランスを整えることができます。今日の給食では「幻の大豆」ともいわれる津久井在来大豆を使います。
2月は節分もあることから、豆に親しむ強化月間です。給食にも様々な豆が登場するので楽しみにしていてくださいね。

 

カテゴリー: 洋食, 魚料理 | 2月7日 はコメントを受け付けていません

2月6日

今日の給食は、豚肉のしょうが焼き、和風サラダ、かみなりこんにゃく、しもつかれ、甘夏みかん&ナタデココ、麦ごはん、牛乳です。
今日の注目料理は、「しもつかれ」です。しもつかれは栃木県の郷土料理で、2月最初の午(うま)の日に稲荷神社にお供えする行事食のひとつです。さけの頭や炒った大豆、大根、にんじんを酒かすで煮込んで作ります。正月料理で使った食材の残りや節分の大豆の余りを活用することもあり、食品ロス削減の観点からも注目される料理です。
本場ではさけの頭を使用するしもつかれですが、給食では食べやすいように身の部分を使って作りました。酒かすと大豆のほんのりした甘さと、味の染みた油揚げがおいしいお料理です。独特の香りと見た目から敬遠してしまうかもしれませんが、まずはひと口チャレンジしてもらえたらうれしいです。

カテゴリー: 和食, 肉料理, 郷土食 | 2月6日 はコメントを受け付けていません

2月3日 節分豆まめ給食

今日の給食は、2月3日の節分にちなんで、「節分豆まめ給食」が登場です!献立は、いわしハンバーグ、白菜の煮びたし、豚肉のみそ炒め、鬼かまぼこのすまし汁、ぽんかん、福豆、ごはん、牛乳です。
そもそも節分には「季節を分ける」という意味があり、本来「立春」、「立夏」、「立秋」、「立冬」、の前日を指しています。旧暦で1年の始まりとされる春が大切にされていたことから、立春の前の節分の日を現代の大みそかのように扱っていたようです。
節分には、様々な方法で邪気払いをします。有名なのは炒った豆をまいて鬼退治をし、歳の数だけ福豆を食べる方法ですが、これは豆を投げつけて「魔を滅する(まめ=魔滅)」ことが由来といわれています。また、いわしを焼くときに出る煙と臭いで邪気を払う意味があることから、いわしを食べて体内の邪気を払う風習もあります。今日の給食では、いわしの身が入ったハンバーグや津久井在来大豆を使用した「福豆」が登場します。節分豆まめ給食を食べて健康長寿をお祈りしましょう。

 

カテゴリー: イベント, 和食, 魚料理 | 2月3日 節分豆まめ給食 はコメントを受け付けていません