5月10日

今日は、弥栄中学校3年生村山弘毘さんの提案献立が登場します!「定食~レトロな気分~」をテーマに、ごはん、とんかつ、ボイル野菜、きゅうりとわかめの酢の物、ポテトサラダ、豆腐のみそ汁、牛乳という献立を立ててくれました。
村山さんは、給食にとんかつが出るとごはんが進んでとっても嬉しいとのことで、メインの料理にとんかつを選んでくれました。また、他のおかずにはポテトサラダや豆腐のみそ汁を選び、メインのとんかつが引き立つような献立になっています。
とんかつの材料となる豚肉には、筋肉や血液をつくるもととなるたんぱく質だけでなく、体の中で糖質をエネルギーに変えるのを助けるビタミンB1などが豊富に含まれています。ゴールデンウイークが明けて、「なんだか体がだるいな…」と感じている人にぴったりの食品です。今日は豚肉の部位のうち、肩ロースという脂身が多くて柔らかい部位を使用したとんかつです。レトロな定食を食べている気分で、味わってくださいね。

カテゴリー: 提案献立 | 5月10日 はコメントを受け付けていません

5月9日

今日の給食は、ごはん、青椒肉絲、いかチリ、ナムル、枝豆ポテト、牛乳です。

じゃがいもは春と秋の年2回、旬を迎えます。じゃがいもは、からだを動かすエネルギーのもとになるでんぷんだけでなく、風邪予防に効果のあるビタミンCや、腸内環境を整える食物繊維も豊富に含まれています。今日は蒸したじゃがいもをつぶして、枝豆を合わせた「枝豆ポテト」が登場します。

カテゴリー: 中華 | 5月9日 はコメントを受け付けていません

5月8日

今日の献立は、ごはん、かれいのみそマヨ焼き、キャベツときゅうりの浅漬け、かみなりこんにゃく、にんじんとねぎの卵炒め、フルーツ和え、牛乳です。
かみなりこんにゃくは、こんにゃくを油で炒めてから甘辛く煮た料理です。こんにゃくを炒めると、「パチパチ」と雷に似た音がするところから、この名前がついたといわれています。ごはんの進む味付けに仕上げました。ごはんと一緒に よく噛んで食べましょう。

カテゴリー: 和食, 魚料理 | 5月8日 はコメントを受け付けていません

5月7日

今日の給食は、麦ごはん、ドライカレー、さやいんげんとハムのソテー、アーモンドサラダ、型抜きレアチーズ、牛乳です。
5月は「健やかな成長を願う、初夏を感じる」をテーマに献立を考えました。すでに給食に登場しているお茶やかつおに加え、たけのこやグリーンアスパラガスなど、初夏が旬の食材がたくさん登場します。また、だんだんと暑くなり、食欲の落ちやすい時期に入ります。しっかり食べて、暑い季節を乗り切るスタミナをつけてほしいと思います。
今日は初夏に旬を迎える「さやいんげん」を使用し、ハムと一緒に炒めてソテーを作りました。さやいんげんは、いんげん豆の若いさやの部分を食べる野菜です。昔、隠元(いんげん)禅師(ぜんじ)というお坊さんが中国から日本に伝えた野菜のため、この名前がついたそうです。よく味わって食べてくださいね。

カテゴリー: 肉料理 | 5月7日 はコメントを受け付けていません

5月2日

今日の給食は、ごはん、かつおのケチャップ和え、煮浸し、ひじきサラダ、じゃがいものそぼろあん、牛乳です。
今日の注目食材は、「かつお」です。
かつおは、日本近海では太平洋側に広く分布し、黒潮の流れに乗って春先に北上し、秋に南下していく季節性の回遊をしています。初夏のさっぱりとした味わいが特徴の「初がつお」、秋の脂がのった「戻りがつお」と、年に2回の旬を迎えます。うまみ成分のイノシン酸を豊富に含み、かつお節など加工品にされることもあります。必須アミノ酸やビタミン、ミネラルをバランスよく含みますが、特に赤血球を作るのを助ける働きがあるビタミンB12が多く、貧血などに効果があるといわれています。
今日は、揚げたかつおにケチャップやソースを和え、ごはんの進む味付けに仕上げました。初夏の味覚を、味わって食べてくださいね。

カテゴリー: 魚料理 | 5月2日 はコメントを受け付けていません