今日の給食は、ごはん、いかのBBQソース、根菜ピクルス、青菜ともやしの塩炒め、マカロニサラダ、小袋アーモンド、牛乳です。
アーモンドは1本の木から約7000粒ほど実りますが、自然に落下しないので「シェイカー」という特殊な機械を使って木を揺すり収穫します。一斉に実を振り落とす様子から「アーモンドシャワー」と呼ばれているそうです。また、アーモンドは、肌を紫外線などの刺激から守ってくれるといわれるビタミンEが豊富です。
今日の給食は、ごはん、いかのBBQソース、根菜ピクルス、青菜ともやしの塩炒め、マカロニサラダ、小袋アーモンド、牛乳です。
アーモンドは1本の木から約7000粒ほど実りますが、自然に落下しないので「シェイカー」という特殊な機械を使って木を揺すり収穫します。一斉に実を振り落とす様子から「アーモンドシャワー」と呼ばれているそうです。また、アーモンドは、肌を紫外線などの刺激から守ってくれるといわれるビタミンEが豊富です。
今日の給食は、ごはん、豆まめドライカレー、フレンチサラダ、かぼちゃの塩バター、フルーツあえ、牛乳です。
2月は「豆類に親しもう」をテーマに献立を考えました。今日の豆まめドライカレーには、大豆とレンズ豆を使いました。大豆は「畑の肉」といわれるほど、良質なたんぱく質を含んでいます。たんぱく質は、筋肉や骨など、丈夫なからだを作るうえで欠かせない栄養素のひとつです。その他にも、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維や、疲れたからだを元気にする働きのあるビタミンBなども豊富に含んでいます。
今月は、大豆だけでなく、凍り豆腐や生揚げなどの大豆製品も、たくさん登場します。一粒一粒ごとに、さまざまな栄養がぎっしり詰まっているので、よく味わいながら食べてほしいと思います。
今日の給食もおいしく、たのしく、そしてなるべく残さず食べましょう。
今日の給食は、黒パン、タンドリーチキン、ツナと青菜のペペロンチーノ、中華ポテト、いかとハムのサラダ、牛乳です。
タンドリーチキンは、インド料理のひとつで、ヨーグルトや香辛料を合わせた調味液に鶏肉を漬け込み、「タンドール」という窯で焼き上げた料理です。給食では下味をしっかりつけた鶏肉を、オーブンで焼いて作りました。
今日の給食は、ごはん、オムレツ、チリコンカーン、れんこんのマヨネーズ炒め、ホットサラダ、ポトフ、牛乳です。
れんこんは、蓮(はす)という植物の根で、泥の中で成長します。れんこんには穴が開いていますが、これは空気を取り込むための穴だそうです。また、れんこんは穴があいていることから「先が見える」、「見通しがきく」など、昔から縁起の良い食べ物とされているそうです。れんこんには、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維が、たくさん含まれているので、シャキシャキとした食感を楽しみながら味わってほしいと思います。
ホットサラダは、冬においしい旬を迎えるブロッコリーやカリフラワーを入れて作りました。どちらも同じような形の野菜ですが、緑色がブロッコリー、白色がカリフラワーです。いずれも花が咲く前のつぼみを食べる花野菜で、花を咲かせるための栄養がたくさん集まっています。今日は彩りにコーン、ハムを加え、塩こしょう、酢でシンプルな味付けに仕上げました。
今日の給食もおいしく、たのしく、そしてなるべく残さず食べましょう。
今日の給食は、ごはん、オムレツ、チリコンカーン、れんこんのマヨネーズ炒め、ホットサラダ、ポトフ、牛乳です。
れんこんは、蓮(はす)という植物の根で、泥の中で成長します。れんこんには穴が開いていますが、これは空気を取り込むための穴だそうです。また、れんこんは穴があいていることから「先が見える」、「見通しがきく」など、昔から縁起の良い食べ物とされているそうです。れんこんには、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維が、たくさん含まれているので、シャキシャキとした食感を楽しみながら味わってほしいと思います。
ホットサラダは、冬においしい旬を迎えるブロッコリーやカリフラワーを入れて作りました。どちらも同じような形の野菜ですが、緑色がブロッコリー、白色がカリフラワーです。いずれも花が咲く前のつぼみを食べる花野菜で、花を咲かせるための栄養がたくさん集まっています。今日は彩りにコーン、ハムを加え、塩こしょう、酢でシンプルな味付けに仕上げました。
今日の給食もおいしく、たのしく、そしてなるべく残さず食べましょう。