今日の給食は、麦ごはん、いかときすの天ぷら、きゅうりのおかか和え、うずら卵と玉こんにゃくの煮付け、肉野菜炒め、かきたま汁、牛乳です。
今日の注目食材は、「きす」です。
きすは1尾60gほどの小さな海の魚です。体は白く姿が美しいことから「海の鮎(あゆ)」とも呼ばれます。上品であっさりとした白身の魚で、天ぷらにすることが多いですが、新鮮なものは刺身でも食べられます。
今日の給食は、麦ごはん、いかときすの天ぷら、きゅうりのおかか和え、うずら卵と玉こんにゃくの煮付け、肉野菜炒め、かきたま汁、牛乳です。
今日の注目食材は、「きす」です。
きすは1尾60gほどの小さな海の魚です。体は白く姿が美しいことから「海の鮎(あゆ)」とも呼ばれます。上品であっさりとした白身の魚で、天ぷらにすることが多いですが、新鮮なものは刺身でも食べられます。
今日は、上鶴間中学校 加藤綾里珠さんの提案献立が登場です!
「たんぱく質いっぱい給食」をテーマに、ごはん、スコッチエッグ、ツナとブロッコリーのペンネ、小松菜のごま和え、みりん醤油で炒めもの、油揚げのみそ汁、牛乳という献立を立ててくれました。
加藤さんのこだわりは、自分がおいしいと思うものを詰め込んだこと、特に「スコッチエッグ」を取り入れたことだそうです。ハンバーグとゆで卵はテーマの通り、たんぱく質がたくさん含まれています。さらに味もおいしく、この組み合わせが好きな人も多いのではないでしょうか?
また、ビタミンをとるために野菜をつけあわせにしており、彩りと栄養のバランスの良い献立ができました。加藤さんのこだわりや思いやりが詰まった素敵な献立です。みなさんもおいしく食べられたと思います。
加藤さんの採用コメントはこちら!▽
今日の給食は、ごはん、鶏肉のカシューナッツ和え、ベイクドポテト、きんぴらごぼう、キャベツの中華スープ、牛乳です。
今日の注目料理は、「鶏肉のカシューナッツ和え」です。
給食で定番のカシューナッツ和えですが、今月はお魚ではなく鶏のもも肉を使用しています。ジューシーでコクのある味わいが特徴で、たんぱく質だけでなく、鉄やビタミンCなどの栄養素も鶏の他の部位より多く含まれています。
今日の給食は、ごはん、あじの香味揚げ、白菜の浅漬け、彩り野菜のチーズサラダ、
カレー肉じゃが、牛乳です。
今日の注目食材は、「あじ」です。
あじは、「味」が良いということで「あじ」という名前がついたと言われています。日本近海では、日本の南の方の海に生息し、目の大きな「めあじ」、伊豆諸島の特産品である“くさや”の原料になる「むろあじ」など、様々な種類のものが生息しています。お店で売っているあじの産地や種類を見てみると楽しいですよ。今日は一般的なあじの仲間である「まあじ」を揚げ、ごまとねぎが香るたれをかけて香味揚げにします。
また、あじには、良質な脂質であるDHAやEPAが豊富に含まれています。DHAやEPAは、コレステロール値を下げて血液をサラサラにしたり、脳の働きを活性化したりする働きがあります。中学生の今だけでなく、大人になってからも食べてもらいたい食品です。