石器づくりを実演しました!

4月30日(水)は休館日です。

4月29日(火・祝)に当館エントランスで石器づくりの実演を行いました。

家族で見学してくれました。

考古担当学芸員は、黒曜石を割って石器を作っており、
過去の人々が石器をどのように作っていたのか、体験を通じて勉強しています。
そっくりな石器を作ることはとても難しく、旧石器・縄文時代の人の技術は計り知れないものがあります。

さて、4月末からのゴールデンウィークで来館者が増加することが見込めますので、
土器×2タッチ以外にも考古分野の普及を行うことにしました。

テーマは「石器づくり」。
石器づくりの実演から伝えたいことは以下の2点です。
・角度を意識すると石以外にも、鹿角・硬木でも割れること。
・黒曜石の割れ口はとても鋭く、昔の人の刃物として使われたこと。

まずは場所。どこでやるか。イメージはなんとなく立ち止まって見てもらう感じです。
エントランスの正面に空いたスペースがあり、石器づくりのスペースとして十分です。

2畳程度あれば十分です。

次は安全管理。割る際に欠片が飛び散る場合があります。
その対策としてコロナの感染症対策として使用したアクリルボードを設置しました。

また、割れた黒曜石はとても鋭く、石器づくりの時に誤って手を切ってしまうことは日常的にあります。
口頭で説明するよりは、実際にモノを切るのが良いと考えました。切るのに、ハサミやカッターナイフを使うものとして、「ペットボトル」を思いつきました。
日常的に持ち歩き、切る場合にはカッターナイフが必要です。

黒曜石でペットボトルを切りました。

黒曜石がさわれないのは良くないので、考古担当学芸員が作った矢じり、石槍を近くに置いてさわってもらいました。作った石器だと、割れた欠片よりも安全です。

作った石器と鹿角を置いて、さわってもらいました。

当館に入ってすぐ、しかも黒曜石を割る音がするので、来館者の方はとても興味深そうに見てくれており、合計176名の方が見学してくれました。
鰻(うなぎ)屋さんは蒲焼を焼く匂いでお客さんを呼び込むそうですが、石器づくりの実演は音で呼び込みます。
常設展示にも黒曜石の石器はありますが、どこが特徴なのか直感的には分かりにくいです。
今回の実演では、黒曜石の割れ方やその切れ味を伝えることができます。まさに「百聞は一見に如かず」ですね。


以前紹介した「土器×2タッチ」と合わせて今後も取り組んでいきたいと思います。
(考古担当学芸員)

カテゴリー: 考古・歴史・民俗 パーマリンク