博物館の前庭はすっかり初夏の彩りです。キキョウソウがかわいい花をたくさんつけています。
よく見ると、近縁のヒナキキョウソウも並んで咲いています。
違いがわかりにくいのですが、名前のとおり小ぶりで、葉が細長いのが特徴です。また、キキョウソウのように葉が茎を抱きません。
どちらも外来植物ですが、とても好きな花です。
木陰になっているところでは、ドクダミがたくさん咲いています。
あれ?なんか雰囲気がヘンですね。よく見てみると・・
花びら状の白いものが余計についてる!
ドクダミの花本体は、中心に立っている穂状の部分です。黄色く見えるのが雄しべの葯で、白くて三つに分かれているのが雌しべのの柱頭です。花弁は無くて、花を支える白い花弁状のものは総苞片です。
先ほどの総苞片が余分についているように見える花は、雌しべの下にある小苞(下の写真の赤丸の部分)が、白く花弁状に発達したものです。
じつは、ドクダミにはたまにこうした花が見られます。もっと大きく発達して、まるで八重咲きのようになった花もあり、園芸では珍重されます。下の写真は昨年、ある場所で撮ったものです。個人的には珍しいというだけで、きれいだとは思えないのですが・・。
ドクダミは群落がだいたい地下茎でつながっているので、一つ見つけると、まわりの花もだいたい同じような特徴を持っています。
(生物担当学芸員 秋山)