今日は珍しく(?)学芸員みたいな仕事をしてしまいました。博物館の近くでクモを採集して、顕微鏡で調べたのです。
いつも通勤途中に観察をしているのですが、ある時、沢山のコクサグモが造網していた歩道沿いの植え込みが、きれいに剪定されてしまいました。ところがその後、コクサグモの幼体がまたちらほら現れたのです。時期的には、前回の出現より1~2ヶ月遅い感じです。果たしてこれが本当にコクサグモなのか、それとも別種ではないかと気になっていました。
クモの種類を正確に知るためには、成体を捕まえて、顕微鏡で生殖器の形態を調べる必要があります。毎日様子を見ていて、そろそろ成体になる頃だと思い、採集しました。
結果は果たしてコクサグモでした。驚いたことに、かなり小さくて「幼体では?」と疑っていた個体も全て成体だったことです。
同じ時期の個体のサイズにかなりのバラツキがありそうなこともこれでわかりました。
ところで「顕微鏡で観察」という作業は普通、クモを生かしたまますることができません。
アルコールに浸けた状態で見るのです。久しぶりにやってみると、少し心が痛みました。昆虫などの生き物を対象にしている人は皆、経験がある事と思いますが、こういった作業を繰り返しているうちにどこかで「かわいそうだ」と考える事がなくなります。私は今、博物館で働いているので「記録として標本を残す」という大義名分がありますが、それでもどこかで「かわいそうだ」と思う心のスイッチを切っているのです。その事を久しぶりにに意識しました。そのうち、生き物を殺さなくても完璧な記録が採れるような技術が開発されるかもしれません。そうなればいいな、と思う一方、実物記録としての標本がない世界というものを心の何処かで否定しています。
これは古くからある議論なので、おいそれと結論が出るものではないのですが、ちょっとした作業をする事で思わず初心に帰る事ができました。(学芸班 木村)
リンク
プロフィール
神奈川県相模原市中央区にある市立博物館です。1995年に開館して以来、相模原の歴史や自然を扱う総合博物館として市民に親しまれ、2019年には入館者数が300万人を超えました。また、2010年7月には、小惑星探査機「はやぶさ」の、2021年3月には後継機「はやぶさ2」の再突入カプセルの世界初公開を行うなど、お向かいにあるJAXA相模原キャンパスとの連携も深めています。
-
最新記事
アーカイブ
カテゴリー
QRコード
タグ
企画展 (99) カイコ (92) クモ (78) 地質 (65) 歴史 (57) 講座 (46) JAXA (44) プラネタリウム (44) はやぶさ2 (41) ミニ展示 (38) 観察会 (37) 市民学芸員 (35) 星空情報 (32) フデリンドウ (28) 講演会 (28) 野外調査 (26) ふるさといろはかるた (26) 尾崎咢堂 (25) 実習生 (25) 吉野宿ふじや (24) 尾崎行雄 (24) 学びの収穫祭 (22) ジョロウグモ (20) 昆虫 (19) 紅葉 (18) キアシドクガ (18) エナガ (17) ワークショップ (17) はやぶさ (17) 絶滅危惧種 (16) 尾崎咢堂記念館 (16) 考古 (16) 大河ドラマ (16) 外来種 (14) 学習資料展 (13) 民俗 (13) 石 (12) カワラノギク (12) クワコ (12) ミズキ (11) 臨時休館 (11) がろあむし (11) 雨 (10) 冬鳥 (10) 脱皮 (10) キビタキ (10) 舘野鴻 (10) 徳川家康 (10) どうする家康 (10) 相模川 (9) メジロ (9) 展示解説 (9) 実習 (9) ヒレンジャク (9) 出張授業 (9) 議会政治の父 (8) 和田義盛 (8) ヌルデ (8) カラスウリ (8) 自然観察会 (8) コブシ (8) カントウタンポポ (8) 相模原ふるさといろはかるた (8) ゲンジボタル (8) カザグルマ (8) 探鳥会 (8) 羽化 (8) 幼体 (8) ボランティア (8) クイズラリー (8) 徳川四天王 (7) 麻布大学いのちの博物館 (7) 憲政の神様 (7) 横山党 (7) クサギ (7) 眠 (7) カメムシ (7) 冬芽 (7) アブラゼミ (7) セミ (7) スタンプラリー (7) クリスマスリース (7) カルガモ (6) エビネ (6) 特定外来生物 (6) 生物分野 (6) ヤマユリ (6) 繭 (6) 擬態 (6) 津久井城 (6) 雪虫 (6) 抜け殻 (6) 特別公開 (6) センサーカメラ (6) 休館日 (6) ビロードツリアブ (6) 蔟 (6)メタ情報