3月21日、月曜日。雨のち晴れ。
三浦半島先端の城ヶ島へ,相模原地質研究会のみなさんと一緒に地層の観察に出かけました.
城ヶ島には,いろいろな地層の“模様”が見られます.
城ヶ島のバス停近くに崖には,大きさも形も様々な穴が空いているのが見られます.これは海岸沿いの強い風に岩石がさらされて風化してできたものです.
城ヶ島の西側に見られる地層はほぼ垂直に立っています.もともと水平に堆積した地層が後の地殻変動で,垂直近くまで傾けられたものです.
上の写真の中央部分はよく見ると,縞模様が乱れてグニャグニャに曲がっています.この部分は写真の手前側にもつながっており,近づいてみるとこんな感じです.これは地滑りなどで地面が滑り動いた時にできます.
城ヶ島の南側の地層は緩やかに傾いています.
黒い地層には下の方ほど粒が大きく,上の方に向かって少しづつ粒が小さくなって堆積しているものもあります.
赤みをおびた二枚の地層は縞模様が乱れています.地層が固まる前に,地層の中に含まれている水が抜けたり動いたりしてできます.
中央の白い地層の上端部が燃え上がる炎のような形をしています.地層が固まる前に,重みで上の地層が下の地層に落ち込んでできます.ここではさらに,地層が固まった後で逆断層によって地層が断ち切られている様子も見ることができます.
地層の中には,昔の生き物の巣穴など,生活の痕跡の化石が見られることもあります.
他にもまだまだ,地層の模様や積みかさなり方,断層などを見ることができます.
このような模様などは,地層ができる時の様子やその後の地殻変動など,城ヶ島の地層ができる時から現在までの歴史を物語っています.
(地質担当学芸員 河尻)