考古学連続講座はじまる! ①指定文化財の考古資料から見る相模原の歴史

本日、考古学連続講座が始まりました。この講座は、博物館と市文化財保護課の考古担当学芸員5人による連続講座です。

今回は当館考古担当の中川学芸員より指定文化財の考古資料などを中心に、旧石器時代から古代までの市の歴史を語りました。

相模原市は近年も積極的に市文化財への指定・登録を進めており、その中で、『相模原市史 考古編』などの成果をもとに考古資料の指定も多く取り組んでいます。

本格的に文字資料が登場する中世より前の時代は、考古資料が最も当時の状況を知る手がかりになります。その中には、田名半在家遺跡で発見された龍文鏡(破片)など、全国的に見ても類例の少ないものなどもあります。

全国でも類例が少ない中国製の龍文鏡の破片(8世紀頃)

2時間に及ぶ講座でしたが、参加者の皆さんは熱心で、積極的な質問もあり、関心の高さがうかがえました。

次回は、11/6(日)午後2時から相模川流域の遺跡紹介です。ぜひご参加いただければ幸いです。

(歴史担当学芸員 木村弘樹)
(考古担当学芸員 中川真人)

カテゴリー: 今日の博物館, 報告 パーマリンク