楽園の春

4月18日、緑区のある場所へ希少な植物の試料採集に行きました。
ここはまさに楽園。いくつかの絶滅危惧植物が自生し、そのうちの一つであるオカオグルマのDNA分析用の試料を採りました。これは、キク科の系統分類の研究を進めている大学からの要請なのですが、県内の絶滅危惧種の分類研究の進展はそのまま保全の基礎資料としてフィードバックされますから、こちらもできるだけ協力しています。

落ち着いた黄色の花のオカオグルマ

ちょうど花盛りで、澄んだ黄色の花が見事に咲き乱れていました。
こちらは絶滅危惧種ではありませんが、ヒメハギの花です。小さくてしゃがんで見ないと気付かないほどですが、見事な色合いです。

派手そうな形なのに1センチほどの小さな花のヒメハギ

サンプリングの後、近くの沢沿いの林道を歩きました。エイザンスミレがスミレにしては大柄な花を咲かせていました。

スミレらしからぬ葉のエイザンスミレ

こちらはミミガタテンナンショウ。まるで仲むつまじく語り合っているかのような咲き方でした。

たまたま向かい合わせに咲いていたミミガタテンナンショウ

少し足を伸ばして、石砂山の麓へ。満開のミツバツツジにギフチョウが訪れていました。もうシーズンも終盤となり、翅がだいぶ痛んでいますが、元気に飛び回っていました。

ミツバツツジにとまるギフチョウ

ミツバツツジは旧津久井町の花だったこともあり、この時期の津久井地域は家々の庭先が薄紫色に彩られます。
そして、前日の雨でできた水たまりのそばでは、ツバメが巣材の泥をせっせと集めていました。

巣材の泥を集めるツバメ

日々刻々と新緑が濃くなり、青葉の季節まであと少しです。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 パーマリンク