今日(5月16日)は午前中、相模原市立環境情報センターの自然環境観察員のみなさんと博物館のボランティアグループである相模原植物調査会のみなさんと合同で、花ごよみ調査を行いました。
キアシドクガの幼虫の動きも落ち着いて(今朝は羽化した成虫を1頭見つけましたが)、調査も順調に進みます。
花には見えませんが、こちらはカヤツリグサ科のヒゴクサで、これでもりっぱに開花しています。
そんな調査をやっていたら、宝石を見つけました。アカスジキンカメムシです。
雑木林では一般的なカメムシですが、いつ見ても美しい昆虫です。ちなみに幼虫はこんな模様で、これはこれでおもしろいですね。
午後は、昨年自然環境観察員のみなさんが行ったタンポポ調査の総括を行いました。
在来種、外来種、雑種の確認地点をそれぞれ地図に落としていき、気付いたことをまとめていきました。5年ごとに実施しているタンポポ調査はこれで3回目、博物館で実施した調査から数えると4回目となり、この調査の歴史を物語る調査テーマです。みなさんから出たご意見も大変科学的で客観的な見方をされたものが多く、私も勉強になり、刺激の多い一日でした。