博物館周辺の樹林地に設置しているセンサーカメラは、これまでいろいろな動物たちの生息を確認してきました。哺乳類ではタヌキ、ハクビシン、イタチ、ネコ。鳥類ではフクロウ、ヤマシギなど、昼間歩き回っても目視確認しにくいものも捉えられています。しかし先日、嬉しくない動物が写りました。
アライグマです。元が動画なので、写真にすると不明瞭ですが、その特徴であるシマシマの尻尾が写っています。
ちなみに、同じ場所で写ったタヌキはこんな尻尾です。体型はよく似ていますが、尻尾にシマシマはありません。
アライグマ同様、外来種のハクビシンは、全体にほっそりしていて、尻尾も細長くシマシマはありません。ちょっと角度が違う画像ですが、場所は同じです。
タヌキもハクビシンも、生息場所や食物がアライグマとかなり重なります。市内ではこれらの3種が同じ場所で生活している地域も多くありますが、博物館周辺はフェンスと道路で囲まれたあまり広くない樹林地です。今後どのように影響し合っていくのか、ちょっと気になります。