8月3日(土)の夜、市内南区の麻溝公園で大野南公民館主催のセミの羽化観察会が行われ、お手伝いをしてきました。
集合前、ニイニイゼミがいたので参加者のみなさんに観察してもらうために、ちょっと失礼して捕まえました。
あたりがまだ明るい午後6時にスタートして、まずは抜け殻探しをしました。みなさんで見つけた抜け殻を持ち寄り、用意したテキストを使って種類調べに取り組みます。アブラゼミ、ミンミンゼミ、ヒグラシ、ニイニイゼミの抜け殻が見つかりました。例年、圧倒的にアブラゼミが多いのに、今年はミンミンゼミが多めなのが特徴です。
続いて3班に分かれて羽化の観察。
今年はセミが少ない、鳴き始めが遅いという声をよく聞きますが、その分、このタイミングでたくさんのセミが羽化をしているようで、3班それぞれが羽化直前の幼虫をたくさん見つけられました。
はじめ半身だけ出ていたアブラゼミが、だんだんと腹の先を残してつり下がった状態まで羽化が進みます。
「落ちそう、大丈夫かな?」と心配の声が上がりましたが、大丈夫です。腹筋運動のように上体を持ち上げて、足でつかまり懸垂姿勢になります。
すると、見る見るうちに翅(はね)が伸びてきます。
思いがけないそのスピードに歓声が上がりました。
図鑑やテレビなどで見て、頭の中でわかっているセミの羽化ですが、実物を見ると感動の大きさが違います。
セミのほかにも、コウモリ探知機(バットディテクター)を使って飛んでいるコウモリの超音波(を可聴域に変換した音)を聴いたりして、夏の夕闇を楽しみました。参加者の小学生のみなさん、夏休みの宿題が一つ、完成が見えたようです。帰りがけの充実した表情が印象的でした。