新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、博物館の様々な行事が中止となっています。詳しくはこちらをご覧下さい。
なお、博物館は通常どおり開館しておりますので、感染防止策にご配慮の上ご来館ください。
さて、そんないつもと違う2月ですが、生きものはいつもどおりの動きを見せています。例年、1月から3月にかけて日本に飛来する冬鳥のレンジャク類が、今年は少し多めに来ているようです。市内ではまだ情報はありませんが、県央、県西などで飛来の情報があるので、市内でも遠からず飛来するかもしれません。写真は県西部のあるポイントです。右がヒレンジャクで、左は、よく似ていますが、キレンジャクです。
キレンジャクは尾の先が黄色いのが目印です。
ポイントというのは、レンジャク類は渡ってきた当初、大好物のヤドリギの果実を狙って集まります。ヤドリギは着生植物で、ケヤキなどの大木にぼんぼりのように丸く株をつくることでよく目立ちます。
ヒレンジャクが黄金色に光る果実を食べています。
じつはこのヤドリギの生態にはレンジャク類が深く関わっています。
ヤドリギの果実は、とても粘性の強い果汁が含まれていて、レンジャク類はその粘性そのままのフンをします。
これは瞬間を撮影したのではなく、つるる~とゆっくり落ちていくので、肉眼でもハッキリと粘っているのが見えるのです。
こんなに長く!
そして、そのフンに含まれたヤドリギの種子が枝について、ヤドリギはそこからまた芽生えて株を形成するのです。
実際に枝についたヤドリギの種子はかなりの粘着力で、簡単にはがせないほどです。
今年はレンジャクが多いので、ヤドリギも子孫を増やすチャンスの年ということになりますね。