9月の星空情報②

最近は、日中の気温も過ごしやすく、「秋」を感じる日が増えてきました。

「秋」といえば今年は9月22日が秋分の日です。
この日は、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じとなります。

秋分の日の太陽の動き(国立天文台天文情報センター暦計算室HPより)

また、この日を境に太陽の沈む位置は真西から南寄りの空へと移り変わります。
太陽の沈む位置は日々少しずつ変わるため、沈む様子を毎日観察するのも面白いかもしれません。
ただし、太陽を直接見てしまうと、目を痛める危険があるため、観察をする際は、日食グラスなどを正しく使用して観察をしましょう。

8月30日の職員ブログで紹介した木星と土星は、秋も含め今年は12月下旬まで楽しむことができます。(木星と土星が夜空で見える位置は博物館ホームページの星図をご確認ください。)

そこで、今回のブログではもう少し、木星と土星の観察についてお話しします。

木星や土星にはその周りをまわる天体「衛星」があります。
特に木星の衛星のうち、ガリレオ衛星と呼ばれる「イオ」、「エウロパ」、「ガニメデ」、「カリスト」は比較的明るく、双眼鏡などでも観察することができます。

双眼鏡で見た木星とガリレオ衛星

日にちや時間により、見える位置が変わりますので、その様子を見ていると、地球の月のように、木星の周りをガリレオ衛星も本当にグルグル回っているのだと感じます。

土星の衛星も博物館の望遠鏡を使えば、土星最大の衛星「タイタン」など比較的明るいものは目で見ることができます。
また、望遠鏡にカメラを取り付けて撮影すると目では見えない、比較的暗い衛星の存在も確認することができます。

口径40㎝望遠鏡を使って撮影した土星と土星の衛星

前回のブログでも紹介した月と木星土星の接近(9/25~26)と併せて、観察の好機を迎えている木星と土星を今一度、夜空で探してみてはいかがでしょうか。

また、9月27日(日)まで博物館プラネタリウムでは木星や土星など、地球以外の惑星の衛星を紹介する『MOON~太陽系のいろいろな「月」』を投影しています。
前半には、解説員による当日の星空紹介もありますので、ご興味のある方はぜひご覧になってください。(プラネタリウム番組についてはこちら

カテゴリー: 天文 タグ: パーマリンク