仕事始めにお年玉

令和3年1月5日、博物館は仕事始めとなりました。
新型コロナウイルスの感染拡大の状況が続く中ですが、新年も博物館では感染防止対策を行いつつ開館しています。
さて、市民の皆様から、年末年始休館の間にたまっていたお問い合わせや相談などが寄せられるということもあり、毎年仕事始めの日にはそうした対応が多くなります。その中には耳寄りな情報や興味深い資料のお持ち込みなどがあり、職員の間では“お年玉”と呼んでいます。今年もありました。

形や模様のわかりやすいものを選んで並べたところ

市内南区にお住まいの方が、庭に大量の鳥の羽根が落ちていたと持ち込んでこられました。上の写真はその一部で、実際はビニール袋にいっぱいありました。
これは、ヤマシギという鳥の羽根です。上の写真は翼の風切羽(かざきりばね)や尾羽、体羽の一部を並べたものですが、決め手は下の尾羽です。

尾羽(左が上面、右が下面)

左が上面側、右がその裏の下面側です。先端に真っ白な部分があり、とても特徴的です。
これだけ大量に羽根が落ちているということは、これはタカ(おそらくオオタカ)が捕らえたヤマシギの羽根をそこでむしり取り、運びやすくして食事場所へ持ち去ったのでしょう。
ヤマシギは相模原市内では、樹木の多い場所で越冬する冬鳥ですが、基本的に夜行性で目につきにくく、なかなか生息状況をつかめません。下の写真は横浜市内で撮影した個体です。シギの仲間だけに嘴(くちばし)は長いのですが、これは落ち葉や土の中を探るためで、水辺ではなく森の中で生活します。

ヤマシギ(以前撮影したもの)

残念ながら、タカの餌食になってしまいましたが、羽根は南区のその場所に飛来していたことを示す貴重な資料です。採集データと共に、博物館へのお年玉としてご提供いただきました。
今年もこうした資料をどんどんと集めていこうと思います。

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 タグ: , パーマリンク