2月中旬になり、梅の花が見頃を迎える時期になりました。
春の気配も感じる今日この頃ですが、朝晩はまだまだ冷え込み、
星空を見上げる時は防寒対策が必須です。
さて、夜11時頃に星空を眺めると、
星からも季節の変わり目を感じることができます。
南から西は冬の星座、南から東は春の星座が広がっており、
星座を探す目印の「冬の大三角」と「春の大三角」を
同時に楽しむことができます。

図:2月15日夜11頃の星図
今回は春の大三角を使って、これから夜空で見頃となる星座を一つご紹介します。
春の大三角のうち西側(右)にある「デネボラ」は、
誕生日の星座である しし座の星です。
しし座には明るく青白色の星「レグルス」があります。
レグルスより少し高いところに目線を移すと、
オレンジ色の星「アルギエバ」にたどり着きます。

図:しし座の星座線と星の名前
アルギエバは美しい二重星です。
二重星とは、肉眼では1つにしか見えない星が
望遠鏡などを使うと、2つの星が寄り添って見える天体のことをいいます。

二重星 アルギエバ
(撮影:相模原市立博物館天文クラブ)
また、昨年10月6日に地球へ準大接近し、明るく赤く輝いている火星は
日の入り後の南西の高い空で、まだまだ見ることができます。

火星準大接近
(2020年10月撮影 相模原市立博物館 )
2月19日は見かけ上、火星と月が接近する様子が楽しめます。
翌日の20日は半月(上弦の月)と
おうし座のオレンジ色の星「アルデバラン」との接近も見ることができます。

図:月が火星に接近
(国立天文台 天文情報センター)
当日晴れましたら、ぜひ、ご覧ください。