4月28日、宮ヶ瀬湖畔で、こんなものを拾いました。
植栽されたサクラの木の根元に落ちていたのですが、キラキラしたものが光るお団子のようなもの。これは、鳥が吐き出したペリットです。鳥は歯を持たないので、大きな食べ物を嘴でちぎることはありますが、基本的には丸飲みにします。当然、消化しにくいものもそのまま飲み込むのですが、消化器官の筋胃(いわゆる砂肝)ですりつぶして、消化しやすいものは胃へ送られ、羽毛、獣毛など繊維質のものや骨、昆虫の外骨格などの消化しにくいものは、まとめて逆流させて吐き出します。これがペリットです。
さて、写真のペリットは、長さが5センチメートルほどあります。これだけ大きなペリットを吐き出すのは、体も大型の鳥です。ペリットの形状などから考えると、カラスくらいの大きさの鳥なのですが・・
ペリットの中身がほぼ甲虫類(昆虫の専門家に聞いてみると、スジコガネ類など光沢のある翅が多いようです)で占められています。カラスがこんなに甲虫類を食べるのだろうか?と疑問に思います。でも考えてみると、夏の朝など、カラスがカブトムシを食べた痕がたくさん落ちていることもあり(カラスはオスのカブトムシの場合、前の部分はツノなどあって食べにくいので、ちぎって残すために見分けられます)、意外とコガネムシの仲間が好きなのかもしれません。
次に、4月29日の朝、博物館近くの歩道を歩いていると、数十メートル先の地面に何かがべチャッと落ちました。
上を見ると、キジバトが電線にとまっています。近づいてみると、卵でした。
産み落とす場所が違うよ!と言いたくなりましたが、素知らぬ顔で?キジバトは飛び去りました。朝、産むはずだった巣が何者かに落とされてしまったのか、事情はわかりません。
それにしても、こんなところでキジバトの産卵を目撃するのは初めてで、とても驚きました。
野生の生きものを見ていると、想定外のことばかりで楽しいです。