令和3年度津久井城市民協働調査 発掘調査ニュース①

津久井城市民協働調査として、津久井城南部の城坂曲輪群(しろさかくるわぐん)6号曲輪の発掘調査が今月8日から始まりました。

まずは8日の様子から紹介します。

初めに調査区の概要です。5号曲輪の北東に6号曲輪があります。

6号曲輪の位置

5号曲輪から。赤矢印の位置に調査区があります。

6号曲輪は幅約60m、奥行き10mほどのゆるやかな平坦面です。ここに3か所の調査区を設定しました。5号曲輪は庭園に特化した曲輪と考えられ、その上段の6号曲輪にはどのような機能があったのか、明らかにするために今回の発掘調査に臨みます。

はじめに「表土」と呼んでいるフカフカした黒い土を重機(小型のショベルカー)で除去します。この土には遺構はないと予想され、重機を使っています。しかし土の変化や陶磁器などの遺物があるかもしれません。そのため重機の近くで土の変化を見極め、遺物がないか確認します。

調査区①の表土剥ぎ

土の変化を確認中・・・

どうやらフカフカした黒土の下には暗い褐色の土がありました。この土に遺構が残されているかもしれません。入念な確認が必要です。

一方、発掘調査には機材を多く使用します。表土剥ぎと並行して機材庫を設置し、機材を搬入しました。

屋根付きなので雨でも安心です。

8日は調査区①の表土剥ぎを完了し、調査区②の途中まで行いました。

9日は雨天のため作業は中止となりました。

10日は前日の豪雨により調査区内に溜まった雨水を排水しました。その後、表土剥ぎを引き続き行い、調査区の配置を平板(へいばん)という機材で測量しました。下の写真の白いものは「土嚢(どのう)」であり、調査区の壁が崩れないように保護するものです。

調査区①の様子。3m×3mの正方形。写真奥に平板があります。

調査区②の様子。1m×13mの長い溝状。

調査区③の様子。1m×8mの溝状。

現段階では、遺構や時期が特定できる陶磁器などの遺物は残念ながらみつかっていません。今年度の発掘調査はまだ始まったばかりですので、今後重要な遺構や遺物がみつかるかもしれません。発掘調査の進展をご期待ください!

カテゴリー: 未分類, 考古・歴史・民俗 パーマリンク