相模原市内では、ソメイヨシノの花期はすっかり終わり、まぶしい新緑に包まれています。でも、そんなタイミングで咲くサクラもあります。ウワミズザクラとイヌザクラです。

ウワミズザクラ

イヌザクラ
一見、サクラには見えないかもしれませんが、れっきとしたサクラの仲間で、分類上もソメイヨシノなどとかなり近い種類です。それにしてもこの2種類、よく似ていますね。
小さな白い花がブラシのようについているのが特徴的ですが、そのブラシの柄にあたる部分に数枚の葉がつくのがウワミズザクラで、つかないのがイヌザクラです。しかし、この見分け方は花が木の上の方についていると、遠くてよくわかりません。そこで、葉を見てみましょう。
ウワミズザクラの葉は、いわゆる「サクラの葉だな」と思える形で、鋸歯(きょし:葉の縁のギザギザ)がはっきり見えています。

ウワミズザクラの葉

ウワミズザクラの鋸歯
一方、イヌザクラは葉の形が特徴的で、半分より先の方の幅が広くなります。鋸歯は内側に巻き込むような形で、あまり目立ちません。

イヌザクラの葉

イヌザクラの鋸歯
博物館のお隣の樹林地では、この2種類が向い合わせに咲く場所もあり、上の写真もそこで撮影したものです。新緑に紛れて目立たないことが多いのですが、雑木林などを歩いていると、意外と身近なところにある木です。緑地で白いブラシのような花が咲いていないか、ぜひ探して見てください。