8月に入りました。本日1日は月曜日ですが、夏休み期間中なので開館しております(8月28日まで博物館は無休です)。
さて、7月30日に、大野南公民館主催の「セミの羽化観察教室」(場所:麻溝公園)に講師として参加してきました。最初に、セミの生態や、なぜ夜に羽化をするのかなどお話しした後、まだ明るいうちにセミの抜け殻探しをしました。
最初はなかなか見つかりませんでしたが、目が慣れてくると、次々と見つかります。壊さないように大事に持ってきてねとお願いしたら、「こうすれば壊れない!」と素敵な運び方を発見してくれた参加者がいました。
みんなで持ち寄った抜け殻を見て、セミの種類を識別しました。今回はすべてがアブラゼミでしたが、これから季節が進むとツクツクボウシなど他の種類の抜け殻も見つけやすくなります。博物館特製の識別シートを配ったので、家でもチャレンジしてくれるでしょう。
そして、羽化観察の本番開始です。大人でも「動いているセミの幼虫を見たことがない」という方が多く、羽化の場所を探してゆっくり歩く幼虫を見つけると、とても感激していました。
夏の夜なのでヤモリも活発に動いていて、観察することができました。
なかなか羽化が始まりませんでしたが、ついに参加者の小学生が、背中が割れているアブラゼミを発見してくれました。
翅(はね)が出てきて、全身が青磁器のような美しい色の現れる様子に、みなさん息をのみます。
ただし、残念ながら終了時刻となり、駐車場の閉場時間の都合でこの日の観察はここまで。でも、身近な場所で夜の8時前後にセミの羽化を観察できることがわかったので、参加者のみなさんはきっとまた羽化観察にご近所へ出かけてくれることでしょう。そんなきっかけづくりになれば嬉しい限りです。
博物館へ戻り、帰りがけにお隣の樹林地をのぞいてみると・・
カラスウリがこの日も妖艶な姿で咲いていました。
真夏の夜の自然観察はやっぱりおもしろいですね。
セミの羽化の様子については、昨年公開した生きものミニサロンウエブ版で映像を見ることができますので、ぜひご覧ください!