前回は、布団(ふとん)に入れる暖房用の湯たんぽや行火(あんか)を取り上げましたが、次の写真は「猫行火(ねこあんか)」あるいは「猫火鉢(ひばち)」と呼ばれるもので、「猫」の名称は、元は招き猫の形を模して造られたことからと言われています。
中に見える鉢に炭や豆炭(まめたん)を入れて布団(ふとん)を掛けて使い、寝床に入れるほかにも動かすことが可能で、一人用の暖房として用いられました。写真のものは、昭和13年(1938)頃に寄贈していただいた方の近所の商店で売られていて、昭和20年(1945)代まで使っていました(収集地・中央区上溝)。
猫行火と同じようなものに「櫓炬燵(やぐらごたつ)」「置き炬燵」があり、木製の枠の中に火入れの鉢を入れてやはり布団を掛けます(緑区上九沢)。写真のようなものはどこでも動かすことができますが、古い家にあった囲炉裏(いろり)など、部屋の一部を掘った「掘り炬燵」の上側に乗せる大きな枠のものは決まった場所で使い、四方から暖まることができました。
次の写真は、掘り炬燵の中に入れる電気を熱源とする置き炬燵です。昭和30年(1955)代に東京で購入し、その後、南区上鶴間団地に引っ越してからも使用していたそうです(南区相南)。
そして他の道具と同様に、次第に家電製品の炬燵が普及するようになります。次の写真は自然・歴史展示室で展示している電気炬燵で、前の櫓炬燵と同じ家で使われていました。しかし、かつてはどの家にもあった電気炬燵も、和室の減少などに伴って見られなくなっているようです。皆様の家ではいかがでしょうか。
行火や炬燵の他にも、暖房用具として火鉢などがあります。手をかざして暖まるほか、暖房だけでなく、お湯を沸かしたり食べ物を焼いたりすることもできます。写真の木製の角火鉢(かくひばち)は、内側にブリキを張っています(中央区上溝)。
火鉢にはさまざまな種類があり、次回は火鉢の火を扱う時に用いたいくつかの道具などを含めて紹介します。