学芸員によるリレー解説!

先日、市内緑区橋本を拠点に、地域の歴史を伝え、愛着を深めるためのPR活動をされている「橋本の歴史を知る会」の会員の方10名が展示見学にいらっしゃいました。

オリエンテーション中。これからリレー解説が始まります。

相模原市立博物館には、常設の「自然・歴史展示室」、「天文展示室」、時期によって様々な企画展を開催している「特別展示室」の3つの展示室があります。
会からのご要望ということもあり、今回は自然・歴史展示室の橋本地区に関わりが深い部分を重点的に、各専門分野3名の学芸員によるリレー形式で展示解説を行いました。

まずは、オリエンテーションとして当館の来歴をお話しした後、地質担当の学芸員が相模原の台地や、地層の成り立ちについて解説しました。
相模原の台地が、遠く離れた富士山や、それよりもさらに遠い九州地方から飛んできた火山灰が降り積もったことによりできていると知り、みなさん驚きのようでした。

地層のはぎ取り標本の前で展示解説しています。

次は、考古担当の学芸員による、橋本地区で発掘された橋本遺跡や、古代から中世までの埋蔵文化財についての解説です。
食料となる獲物を追って移住生活を送っていた時代に、石器やその材料をどのようにして手に入れていたのか、展示されている資料を見てたくさんの意見や質問が飛び交いました。

昔の人が使っていた石器にみなさん興味津々です。

最後に、民俗担当の学芸員から、江戸時代以降の新田開発や近代化、終戦後の爆発的な人口急増などによって移り変わってきた人々のくらしについて解説を行いました。
展示室の最後にある「地域の変貌」のコーナーでは、市内の工業地・住宅地・商業地が形成されていく様子を、定点観測のように500分の1のジオラマで再現しています。長く相模原市にお住まいの方は、当時の目まぐるしい変化に思いを馳せていたようです。

まちの様子はどのように移り変わっているでしょうか?

約2時間の長丁場でしたが、みなさん終始興味深そうな様子で学芸員によるリレー解説をお聞きいただきました。

当館では、このような展示解説の依頼を受ける場合、見学者のニーズに寄り添うため、必ず事前に打ち合わせを行います。いつでも同じ資料を見られることが魅力の常設展示ではありますが、どこに解説のポイントを置くかによって、違った見方や新たな気づきにつながると思います。
また、感染症対策に留意しながらも、こうした対面での展示解説も徐々に再開しつつありますので、学芸員の生解説により、展示をご覧の方の学びのお手伝いができれば嬉しい限りです。

カテゴリー: 学芸員のひとりごと タグ: , パーマリンク