博物館では、さまざまな内容や形態の資料を収集・保管していますが、この職員ブログでも紹介しているように、市民の皆様からご寄贈いただいた資料も多く、特に民俗の分野ではそうしたものがほとんどを占めています。
しかし、なかには寄贈以外の方法で収集した資料もあり、今回紹介する食品サンプルなどもそうしたものの一つです。
博物館で秋に行われる恒例の企画に「学習資料展」があります。この展示は、博物館の収蔵品を展示して「ちょっと昔」を紹介し、小中学生の学習に役立てるとともに、一般の方にも展示を通じて、かつての生活を振り返っていただくことを目的に開催しています。また、市民学芸員のメンバーと協働して展示を企画・実施しています。
展示内容は毎年テーマが異なっていて、学校生活を取り上げた年に、文字による説明だけでなく具体的に見て分かるものといった点から、給食を食品サンプルで再現しました。
最初の写真は昭和30年(1965)代を想定した給食で、コッペパンにおかずは鯨(くじら)の竜田揚げ(たつたあげ)と脱脂粉乳(だっしふんにゅう)です。また、二枚目の写真は、小型のパンとスパゲティミートソース・菜の花和えに牛乳が付いた昭和49(1974)年の給食で、洋風のおかずと牛乳に代わっています。
次の給食は、平成21年(2009)12月10日の中央区青葉小学校の献立から製作したもので、ツナピラフ・ミネストローネ・タンドリーチキンとゆでブロッコリー・ぶどうゼリー・飲むヨーグルトです。この日は「セレクト給食」として肉か魚を選べることができ、写真はA「おにく」で、以前の内容に比べてさらに充実し、デザートなども加わっています。
そして、数は多くありませんが、給食だけでなく家庭での食事の食品サンプルも製作しており、写真は御飯と味噌汁・めざし・煮物・たくわんで、昭和30年代頃までよく見られたものです。
給食の内容は、世代や地域によっても異なっています。皆様の食べた給食はどのようなものでしょうか。今年の11月1日(火)~来年1月15日に開催する学習資料展「昔の小学生-昭和30~40年代のこどもの世界-」では、今回紹介した一部の給食の食品サンプルをはじめ、さまざまな資料を展示します。それらを見ながら、給食の思い出を含め、今と昔の生活の違いなどを改めて考えていただけれは幸いです。