虫こぶを観察

11月20日、市内の小学3年生がご家族と博物館へ「これはなんですか?」と質問に訪れました。

持ち込まれた2種類(と思い込んでいた)の虫こぶ

「卵?」「虫?」「タネ?」・・いったいなんなのか、想像がつきにくいですね。
これは二つとも、虫こぶ(虫えい、あるいはゴール)と呼ばれるもので、植物体の一部が肥大して「こぶ」になっています。このような虫こぶができる原因は、アブラムシやハエ、ハチなどの昆虫や、ダニなどが奇主(ホスト)となる植物になんらかの刺激を与えて、細胞を異常増殖させるようです。今回持ち込まれたのは2種類で、こちらはクヌギハケタマフシと思われます。

クヌギハケタマフシ

こちらは、ヨモギクキタマフシです。

ヨモギクキワタフシ

虫こぶの説明をすると、中がどうなっているのか興味を持ってくれたので、割ってみることにしました。クヌギハケタマフシは、中に小さな空洞ができていて、その中に幼虫がいました。これは、クヌギハケタマバチの幼虫と思われます。

クヌギハケタマバチの幼虫

ヨモギクキワタフシも割ってみたのですが、こちらは中身のとらえどころがなく、なかなか虫のいる部屋がわかりません。そこで、葉についている方の虫こぶが丸くわかりやすかったので、こちらを割ってみました。すると、中に蛹(さなぎ)が入っていました。

この蛹は、じつは・・

小さくてつかみどころのない虫こぶで、割るのに苦労していたためうっかりしたのですが、後から調べてみると、これはヨモギクキワタフシとは別の種類の虫こぶで、ヨモギハシロケタマフシというものでした。中身は、ヨモギシロケフシタマバエの蛹と思われます。

茎を覆う大きなワタが、ヨモギクキワタフシで、下側の葉裏についているのは、ヨモギハシロケタマフシでした!

申し訳ないことに、持ち込んでくれた小学生に間違ったことを伝えてしまいました。

虫こぶを実体顕微鏡で観察

同じヨモギの茎と葉に別の虫こぶがつくのはよくあることで、虫こぶとしても植物体のどこに着くかは重要なポイントです。注意深く観察しなければと、改めて思いました。

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 タグ: , , パーマリンク