以前、こちらのブログでもお知らせしましたが、1月15日(日)にキッズわくわくワークに出展しました。
「キッズわくわくワーク」とは、子どもたちが各分野の専門家から直接学び本格お仕事体験ができるイベントで、当館からは博物館学芸員体験として生物担当と歴史担当の職員が出張ワークショップを行いました。

出展ブースの様子
生物分野では、鳥の羽根の分類・整理方法について体験してもらいました。
少し難しい専門用語に苦戦しつつも、学芸員からのヒントをたよりにどの部分の羽根なのかを考え、自分で分類した成果をお土産に喜んで持ち帰る姿が見られました。
普段はなかなか外に出ない本物の鳥の剥製は大人気で、間近で観察したり、ふわふわの羽根をずっとなでたりしているお子さんもいらっしゃいました。

剥製も一緒に出張。たくさん子どもたちと触れ合いました。
歴史分野では、昔の文字、いわゆる「くずし字」に親しんでもらおうと、お蕎麦屋さんの暖簾(のれん)など身近にあるくずし字を紹介した後、くずし字で書かれた本物の掛軸を実際に取り扱うコースをご用意しました。
矢筈(やはず)棒という専用の道具を使って、ホワイトボードに設置したマグネットフックに掛軸を掛けたり、取り外したりしてもらいます。
小さなお子さんも職員の説明をよく聞いて丁寧に進めてくれていたのですが、博物館からやってきた本物の掛軸と聞いて、近くで見ていた付き添いの保護者の方も驚かれていました。

本物の掛軸にドキドキ…!
当日はお昼近くから午後にかけて雨が降るあいにくのお天気でしたが、日曜日の住宅展示場ということもあり、幼稚園年中~小学校6年生の総勢45名のみなさんにご参加いただきました。
いずれのお仕事体験も楽しんでもらえたようでしたので、これを機に学芸員という職業にもっと興味を持って、博物館にもたくさんご来館いただけると嬉しいです。