【3月5日まで】「令和4年度かながわの遺跡展 縄文人の環境適応」開催中です。

当館では令和5年2月7日(火)から3月5日(日)まで、「令和4年度かながわの遺跡展 縄文人の環境適応」を開催しています。

博物館正面の表示も展示に合わせて入れ替えました。

今回テーマは、「縄文時代中期~晩期にかけての環境適応」です。

特別展示室正面です。

縄文時代の中期(約5,500年前~約4,500年前)から後期(約4,500年前~約3,300年前)は、気候の寒冷化があったと推測されています。縄文人はこの環境の変化に対応しようと暮らしを変化させたことが、様々な遺構や遺物の様相からわかります。
今回は県内を中心に考古資料から縄文人の環境適応を紹介します。

展示の様子

中期の土器が並んでいます。

注ぎ口がついた「注口土器」

展示の見どころに有機質の資料、すなわち「骨」・「木」があります。貝塚からはイノシシやシカなどの骨がみつかっており、主に動物骨を縄文人が加工し、漁労具として使用していました。また、水が湧く低地などに木を加工した杭や板を組み合わせ「水場遺構」を設置していました。これは堅果類のアク抜きをした施設と考えられます。このように縄文人が多様な自然環境を適応していたことが明らかです。

遺跡から見つかった骨の漁労具や、木製品

縄文土器、土偶をはじめとし縄文人の生活ぶりが伺える資料を約600点展示しています。この機会に縄文人が残した優品をじっくりご覧ください。ご来館をお待ちしております。

カテゴリー: 考古・歴史・民俗 パーマリンク