3月4日、博物館の駐車場をヒラヒラと舞うものがいました。そのうち地面にとまったので、近づいて見ると・・

テングチョウ
テングチョウでした。成虫で冬を越し、春先、晴れて気温が上がると飛び回ります。頭の先がとがっているため、天狗の鼻にちなんで名づけられました。

テングチョウの頭部 先がとがっています
近くではオオイヌノフグリが空へ向かって咲いていました。

オオイヌノフグリ
こちらは、博物館で系統保存のために栽培しているオキナグサ(相模原市緑区産)です。もうつぼみが立ち上がろうとしています。

オキナグサのつぼみ
春が歩みを加速させています。