3月18日から4月16日まで、考古企画展「新発見!さがみはらの遺跡」を開催しています。
今回のテーマは「新発見」。
市内の遺跡は開発等により発掘調査され、その後、遺跡の内容が発掘調査報告書として刊行されます。そして遺跡からの出土品を博物館は郷土資料として受け入れ、収蔵しています。
近年、博物館に収蔵されたものを中心に、旧石器時代から戦国時代までの出土品を展示しています。

展示室の様子
前回の展示が「かながわの遺跡展 縄文人の環境適応」であり、縄文人の生活を紹介したものでした。今回は通史的な視点から取り組んでみました。

旧石器時代の狩りの道具である石槍(いしやり)(山王平遺跡)

市内では数少ない弥生土器(川坂遺跡)
新しい遺跡の調査事例は、地域史の新たな1ページとも表現できます。特に文献資料がない旧石器~弥生時代は考古資料をもとに考えていくことが求められます。今回の企画展から、さがみはらに生きた人々の生活を感じていただければと思います。
また、展示を担当した学芸員による解説を、3月26(日)、4月9日(日)の午後2時から行います。申し込み不要ですので、特別展示室へ直接お越しください(どちらも同内容)。
さらに市内の遺跡に関連する施設として「旧石器ハテナ館」、「史跡勝坂遺跡公園」を紹介しています。遺跡について詳しく知ることのできる施設ですので、こちらもぜひ足を運んでみてください。

遺跡について楽しく学べます。
旧石器ハテナ館ホームページ(相模原市の公共施設のページ):
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/shisetsu/bunka_shakai/library_etc/1002761.html
史跡勝坂遺跡公園ホームページ(相模原市の公共施設のページ):
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/shisetsu/kouen_kankou/kouen_ryokuchi/1003090.html