4月初旬から中旬にかけて博物館周辺で花を楽しませてくれたフデリンドウも、花期が終わり、周りの植物の背が高くなってすっかり埋もれてしまいました。今、どうなっているのでしょうか。
注意深く探さないと見つからないのですが、このような姿です。

現在のフデリンドウ 若い果実がふくらみつつあります
フデリンドウは越年草(えつねんそう)で、春の終わりに結実して株の周辺に種子が散ると、あっさりと枯れてしまいます。ほかの植物の成長が旺盛な夏は種子のまま休眠し、秋の終わりに芽生えます。

フデリンドウの芽生え 真冬の1月に撮影したもの
小さな芽生えのまま冬を越し、早春に花径が伸びて花を咲かせます。一生のサイクルとしては一年草ですが、秋に芽生えて年を越すこのような草花を、越年草と呼びます。

フデリンドウの花 2023年4月撮影
フデリンドウの種子が実る様子もなかなか面白いので、今月末頃、このブログでそんな姿もお伝えできればと思います。
(生物担当学芸員)