6月2日、給桑から2日目です。
カイコの体調は、昨日の3mmから、今朝は5mmに!なんと、24時間で1.7倍の大きさになったことになります。昨日と比べると、色や形もカイコっぽくなっています。驚異の成長量ですね。

大きさは5mmに。形もカイコっぽくなっています
この日は天気予報で大雨となっていたので、前日のうちにクワの葉をとっておきました。その時、先日の生きものミニサロンの際には幼虫だったハラグロオオテントウが成虫になっていました!

ハラグロオオテントウ
こちらは日本最大級のテントウムシで、体長12mm!

日本では最大級のテントウムシです
西日本から徐々に分布を広げ、博物館周辺では4年ほど前から見るようになりました。見ごたえのあるテントウムシであることと、クワの害虫となるクワキジラミを食べてくれるので、ウエルカムな昆虫です。
カイコはあと2日ほど食べ続けると、1回目の眠(脱皮前の休息期間)に入ります。そのころにまた、成長の様子をお伝えします。
(生物担当学芸員)