博物館での普及事業の一つに「実物にふれて学ぶ」というものがあります。
当館では学校の授業で活用してもらうために縄文体験キットを用意しています。

本物の縄文土器です!
今回は、新磯小学校で行われた体験キットを利用した授業にお邪魔し、活用の様子をみてきました。
6年生の歴史の授業で縄文時代の生活はどんな様子なのか、児童と一緒に考える、という内容でした。

教室の様子

土器を手に熱弁されています。
「縄文人が使っていた道具は?」 先生が問いかけ、児童たちが迷わず「縄文土器!」と元気よく答えます。土器破片もあるので、児童みんなで手に取り、昔の道具であること実感していました。

縄文人が使った石の道具(石皿、磨石)です
その後、石器についても説明し、縄文人が生活していく上で工夫していたことを児童たちはよく理解してくれたようです。単なる社会科の資料集にある土器の写真とはレベルが違います。
今後もこの縄文体験キットなどが、学校の授業で活用されるよう、各小・中学校にPRをしていきたく思います。
縄文体験キット以外にも、他分野でも火縄銃や糸車などいくつか準備していますので、お気軽にご相談ください。
(考古担当学芸員)