先月、未成熟の黄色いオオシオカラトンボについてこのブログで紹介しました。8月に入り、博物館のまわりの排水溝付近では、すっかり空色に成熟したオオシオカラトンボが見られるようになりました。

オオシオカラトンボ(オス)
シオカラトンボとの見分け方をおさらいです。複眼が黒く見えるのがオオシオカラトンボです。

複眼は真っ黒
シオカラトンボは、空色に見えます。

シオカラトンボ
顔つきが、オオシオカラトンボの方が少しいかつく見えるのは、複眼の色のせいでしょうか。
見上げると、夏雲がモクモク。にわか雨でも降ると少し涼しくなるかもしれませんが、しばらく気配がありません。

夏雲と太陽が競り合っているのか、協演しているのか・・
セミばかりが元気な真夏の昼下がりです。
(生物担当学芸員)