エコーパークさがみはら(市立環境情報センター)の自然環境観察員制度の今年度の全体調査は、ツバメの巣の分布調査です。そこで5月29日、博物館近くの公共施設へ調査へ出向きました。ここはずっとイワツバメ、あるいはヒメアマツバメが営巣しています。
今年も1階の軒下部分に、イワツバメのコロニー(集団営巣地)がありました。

ヒナへ餌を与えるイワツバメ
巣内からはヒナが顔を出していて、この大きさならおそらく1週間以内に巣立ちそうです。

巣から顔を出すイワツバメのヒナ
営巣中の巣は建物の何カ所にも分かれてたくさんあり、少なくとも合わせて20巣以上ありそうでした。巣を作っている個体もいます。

巣を作っているイワツバメ
イワツバメの巣材は、泥です。これに植物の繊維などを混ぜながら巣を積み上げていきます。

巣材を集めているイワツバメ(別の場所で撮影)
ところで、かつて2階より上に営巣していたヒメアマツバメの姿はありませんでした。飛んでいる様子もなかったので、現在は営巣していないようです。
イワツバメの巣のそばには、ドバトと思われる巣もありました。

ドバトと思われる巣
敷地内では、メスにアピールするオスのドバトの姿も・・

メス(左)へ必死にアピールするオス(右)のドバト
メスはつれなくその場を離れていたので、オスの求愛は不成功に終わったようです。
イワツバメは現在、市内では限られた場所にしか見られないので、博物館近くで営巣しているのを確認できて少し嬉しく思いました。
(生物担当学芸員)