7月13日(土)から、当館特別展示室で民俗企画展「上溝番田の神代神楽」を開催しています。
本展では、相模原市域を中心に神楽を担ってきた亀山社中から寄贈された面や装束などを紹介しています。

神楽衣装を着られるフォトスポットは、子どもたちにも人気です。
会期も半分を過ぎ、様々な関連イベントも無事終了しました。
7月13日(土)のオープニングイベントのプラネタリウムで神楽「神話から見る神々の世界」では、相模里神楽垣澤社中の皆さんに、プラネタリウムで神楽を公演していただきました。

すごい迫力です!
このプラネタリウムでの神楽は、参加された方、参加できなかった方、多くの方々から再演の熱いリクエストをいただいています。この会期中は難しいですが、今後に向けて検討したいと思います。
7月28日(日)は國學院大學名誉教授の小川直之先生を講師にお招きし、「日本の神楽と神代神楽」という演題でご講演いただきました。

熱く語っていただきました!
8月12日(月祝)と13日(火)のギャラリートークも多くの方々の参加がありました。
特に12日は、相模里神楽垣澤社中代表の垣澤瑞貴さんだけでなく、家元の垣澤勉さんもお越しになり、お二方それぞれの視点から解説をいただきました。
どのイベントも暑い中、多くの方々にお集まりいただきました。
残るイベントは8月20日(火)の着付け体験ワークショップのみとなっています。

8月13日(火)の様子
民俗企画展「上溝番田の神代神楽」は9月8日(日)までです。
ご来館をお待ちしています。
(民俗担当学芸員)