当館の考古資料があつぎ郷土博物館、豊田市博物館(愛知県)にて展示されています。
まずは、あつぎ郷土博物館です。

土偶がいっぱい!
こちらは、大日野原遺跡出土の土偶付土器や、橋本遺跡から出土した土偶などが展示中です。

おびのっちのモデルになった土器です。(市指定文化財)

両手を挙げているように見えます。(市指定文化財)
続いて、豊田市博物館です。こちらは今年の4月26日に開館しており、その開館記念展として縄文時代の展示を開催しています。

ジョウモンさんが旅をしています。
こちらでは、田名塩田でみつかったクルミ形土器や、下原遺跡出土の勝坂式土器などが展示されています。

ハートにそっくり!(市指定文化財)

勝坂式土器の特徴である立体装飾が目をひきます。
当館の常設展示である自然・歴史展示室に展示していた優品ばかりで、
相模原の縄文時代をよく伝えるものです。
(クルミ形土器は通常は田名向原遺跡旧石器時代学習館で展示してます。)
芸術の秋が深まりつつありますので、ぜひそれぞれの館にて縄文美術の秋を楽しんでいただければと思います。
あつぎ郷土博物館:https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/atsugicitymuseum/index.html
豊田市博物館:https://hakubutsukan.city.toyota.aichi.jp/
(考古担当学芸員)