いろいろなカキ

秋空に似合う色合いは様々にありますが、やはりこの果実の色は欠かせません。

カキの木

カキ(柿)です。すでにたわわに実って収穫されている木、渋柿なのか、そのまま放置されている木などいろいろあります。スーパーなどに売られている食用のカキは、「次郎」や「禅寺丸(ぜんじまる)」などやや扁平で上から見ると四角い品種が主流ですが、野外で実っているものを見ると、様々な形があります。こちらの細長いものは筆柿(ふでがき)と総称される品種です。

筆柿

さらに、盆栽や庭木として人気なのはロウヤガキです。

ロウヤガキ 果実は長径3cmほど

牢屋の柿?・・そんな物騒な名前ではなく、漢字では老鴉柿で、最終的に黒く熟す様子からカラス(鴉)に由来すると言われていますが・・あまりピンときませんね。
自生するものでは、リュウキュウマメガキがあります。

リュウキュウマメガキ こちらも小ぶりで3cmほど

こちらは沖縄地方にも分布することから「琉球」の名が冠せられています。しかし、もともと関東地方以西の各地に自生するものなので、なぜあえてリュウキュウがついたのか不明です。ちなみに、マメガキは中国原産の近縁種です。
カキが実るころは、あまりにもインパクトの大きな果実に目が奪われますが、葉もまた色合いの変化があって美しいので見逃せません。

カキの葉の拡大写真

昔から詩歌に読まれ、絵画や工芸品のモチーフとなり、人々の創造力を刺激してきた植物です。さらに滋養豊富で「柿が赤くなると医者が青くなる」といったことわざもあるほどです。季節の味わいと色合いを存分に楽しみたいですね。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 タグ: , , , パーマリンク