11月も下旬に入りました。
秋の前半の高温の影響か、木々の紅葉の進み具合がやや遅めです。それでも、いち早く赤く染まるウルシの仲間はとっくに紅葉し、すでに終わりかけています。こちらはウルシ科のヌルデという樹木です。

ヌルデ
こちらはコブシの黄葉です。明るい黄色に染まり、虫食い痕もアクセントになっています。

コブシ
樹木はまだまだこれからというところで、いつもならこの時期、だいぶ黄色くなってきているコナラやケヤキの葉は緑色の部分が多い状態です。
紅葉というと樹木のイメージが強いのですが、草でも美しい紅葉が見られます。こちらはヘクソカズラです。

ヘクソカズラ
全草に潜む強いにおいからひどい名前がついてしまっていますが、花は可憐で、果実は黄金色に色づき、葉はこうしてなんとも言えない絶妙な紅葉を見せてくれます。

ヘクソカズラ 葉の色に、黄金色の果実が美しさを際立たせます
こちらはヤマノイモです。

ヤマノイモ
黄色に緑色が入り組んでオシャレな模様になっています。
秋晴れと朝晩の冷え込みが、紅葉に加速度をつけます。これから日に日に色合いが変わっていくので、しばらく秋の色が楽しめそうです。
(生物担当学芸員)