悩ましき特定外来生物

先日、仕事で鎌倉市を訪れました。緑の豊かな公園がそばにあったので、ついでに、ということでクリハラリスの写真を撮影しておこうとカメラを持参しました。公園のあちらこちらに、クリハラリスの古巣や・・

クリハラリスの古巣

樹皮のはぎ取り痕、

樹皮をはぎ取られたスギ

柑橘(かんきつ)類の食害の様子が見られました。

ナツミカンの食害

クリハラリスの鳴き声もずっと聴こえていたのですが、なかなか姿を現してくれません。そろそろ日も暮れてしまうので諦めて退園しようと駐車場へ向かうと、思いがけず駐車場脇の樹上にいました。

クリハラリス

クリハラリスは神奈川県東部の海沿いを中心に高密度で生息していますが、近年、徐々に分布を広げつつあり、相模原市内でも南部で目撃例があります。危機感を共有する大学の研究室や研究機関、行政などが手を組み、クリハラリス情報ネットを結成しているのはこのブログでもお伝えしたとおりです。
それにしても・・リスはやっぱりかわいい動物です。

シャッター音に耳をすますクリハラリス

生態系への影響や、様々な被害を頭に入れていても、動物としての魅力が相殺されることはありません。餌付けなどをするのは外来生物による被害を深刻化する原因になるので絶対にしてほしくないことなのですが、餌付けしてしまうその気持ち自体は理解できます。外来生物問題の悩ましいところですね。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 タグ: , パーマリンク